を遺《わす》れて、黄金光暉の下に拝趨す。それ黄金は士気を麻痺するの劇薬、名節を変換するの熔爐なり。今の士相率きひて、媚を権門に納《い》れ、※[#「肄」の「聿」に代えて「欠」、第3水準1−86−31]《かん》を要路に通ずるは、その求むるところ功名|聞達《ぶんたつ》よりも、むしろ先づ黄金を得んと欲するの心急なればなり。その境遇や憐れむべし。その志操や卑しむべし。しかるに天下一人の、これが頽《くづれ》を挽回するの策を講ずるなし、かへつてこの気運を煽動し、人才登用を名として、為に門戸を啓き、名望あるの士を迎へて啗《くら》はしむるに黄金をもつてし、籠絡して自家の藩籬に入れ、もつて使嗾に供せんと欲す。ああ銅臭、否鉱毒の感染するところ、士の高節清操を糜爛せしむ。あに慨歎に堪ゆべけむや。いはんやその弊害の及ぶところ、ひいて世運の進歩を妨げ、国威の拡張を障《さそ》ふる事、決して浅少にあらざるをや、速やかに眼前に横たはるの蠧賊《とぞく》を除き、士風の萎靡を振ひ、社会の昏夢を警醒せんと欲し、斬奸《ざんかん》の策を決行す。伏して惟《おもんみ》るに先生の盛徳実にこれ国士無双、謙譲もつて人を服し、勤倹もつて衆を率きゆ。加ふるに経世の略、稜々の節、今の時に当つて先生を外にして、はた誰にか竢つあらむ。しかもなほかつその隙を覗ひ、名望高節を傷つけむと試むるものあるにあらずや。
今や国家実に多事、内治に外交に、英雄の大手腕を要するもの、什《じう》佰《ひやく》にして足らず。しかも出処進退その機宜一髪を誤らば、かの薄志弱行の徒と、その軌を一にし、その笑ひを後世に貽《のこ》さんのみ。あに寸行隻言も、慎重厳戒せざるべけんや。すべからく持長守久の策を運《めぐら》し、力《つと》めて、人心を収攬せよ。人心の帰する所、天命の向ふ所には、大機自から投ずべし。その大機に会し、大経綸を行ひ、大抱負を伸べて、根本的革進を企図するも、未だ遅しとなさざるにあらずや。黄口の児|敢《あへ》て吻喙《ふんたく》を容《い》るるの要なきを知る、知つてなほかつこれをいふ、これ深く天下の為に竢つところあればなり。
顧《おも》ふに生や師恩に私淑し、負ふところのものはなはだ多し。しかるに軽挙暴動、妄《みだ》りに薫陶の深きに負《そ》むく。その罪実に軽しとせず。しかれども生がこの過激蛮野の行為を辞せず、一身の汚名を堵《と》して、微衷を吐露し、あへて一言
前へ 次へ
全25ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング