奥様に、たんとお礼を申し上げないでは済まないよ。奥様がこの夥しいお金を、お前にお恵み下さるんだから。落とさないやうに持つてお帰り。さうすればちやんも怒らなからうし、また一月や二月は、お父ちやんもお前も、これで楽々と御飯が戴けるんだから。きつと落とさないやうに気を注けるんだよ。奥様も今ではここにいらつしやるけれど、やはりお家は大坂なんだから……
[#ここで字下げ終わり]
といひかかるを、奥様目顔で制したまへば、老女は本意なげに口を鉗《つぐ》みたれどさすがに老の繰言止め難くや、更に詞を更《あらた》めて、
[#ここから1字下げ]
時節が来たらお前のおツかアも、おつつけお暇が出やうから、その時はまた明石へ帰らないものともいへないわね。どうせ茶屋小屋に居た女が、いつまでも御大家に居て、奥様を蔑《ないがしろ》にしてゐる訳にもゆくまいから。ね、だからもしひよつと、この後お前おツかアに逢ふ事があつたら、忘れないでいふんだよ。何時《いつ》何日《いつか》頃舞子へおつまといふ婆がお附き申して、御養生にいらツしつた、それはそれはお前よりはよツぽど美しい奥様の、お救ひを戴いたといふ事をね。きつと忘れないで話すんだよ。それがお前、奥様への何よりの御恩報じなのだよ。
[#ここで字下げ終わり]
子供ながらも、あまりに人の情の訝しく、奥様と老女の顔をのみながめゐるを、これも奥様のお心添にて、途中心もとなしとや、宿やの車にて送らせたまひぬ。
その後五六日を経て明石の町より、天ぷら蒲鉾など小さき荷籠に入れて、舞子のあたりまで売り歩行《ある》く子供あり。雨の朝も風の夕べも、この子の呼声聞こえぬ事なければ、人々の殊勝がりて、年もゆかぬにと、その身の上尋ぬれば、
[#ここから1字下げ]
おらアおつかアは居ないんだけれど、よその美しい奥様に、たアんとお金を貰つたから、それでかうして稼げるやうになつたんだ。ちやんも塩梅が直つたら、お酒も飲まないで稼ぐといつてるから、おらの許《とこ》は、今に金持になつてみせらア。金持にせへなりやア、おツかアはどんな遠い処に居たつても、帰つて来るんだとちやんがいつてるよ。だからおらア何でも稼いで金持にならなきアならないんだ。
[#ここで字下げ終わり]
威勢よく答ふるに評判売れて、今もそのあたりに肴屋の松坊松坊とてもてはやさるるはこの児なりとか。されどかの病みて美しき奥様と
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング