ジルベールとボーシュレーの二人と通信せんかと苦心した。警察当局でもルパンの関係している以上、事重大と思惟しセーヌ・エ・オワーズ県地方裁判所の所管から事件一切を巴里《パリー》裁判所へ移し、ルパンに関する一般的証拠の蒐集に取りかかった。随《したが》ってボーシュレーもジルベールもサンテ監獄に収監されることとなった。サンテ監獄にあっては特に警視総監の注意によって囚人とルパンとの間に何等かの方法で通信の行われる事を恐れて、最新かつ厳重な警戒をする事にした。ジルベールとボーシュレーとの身辺には昼夜の別なく巡査と看守とが厳戒して一分時でも目を放たなかった。
当時ルパンは、まだ刑事課長の椅子を占めていなかった(「813」及「黒衣の女」参照)ので、随って裁判所内に適宜の計画を実行する力もなく、二週間ばかりの苦心もことごとく水泡に帰してしまった。彼の心は憤怒に燃え、不安に襲われて来た。「事件の最も困難とする所は終局にあらずして、出発である」とは彼がしばしば云う言葉であった。『だとすると、どこから手を付けたらよかろうか。果していかなる道をとって進もうか?』
ルパンの考えはドーブレク代議士へ向けられて行った。硝子の栓はもともとドーブレクの所有であった。すれば彼がその値打を知らぬはずが無い。ところでまたジルベールがどうしてドーブレクの日常生活を知悉《ちしつ》していたか? いかなる方法を用いて捜索したか? あの晩、ドーブレクが出かけた場所をどうして知ったか? 解決すべき興味ある問題がこの方面にたくさんある。
メリー・テレーズ別荘盗難以来、ドーブレクは巴里《パリー》の本邸に帰った。それはラマルチン公園の左手《ゆんで》にあって、ビクトル・ユウゴオ街に面した家である。
ルパンは早速隠居風に変装して、杖をつきつきブラブラと散歩する風を装い、ユウゴオ街に面した公園のベンチに腰をかけて、それとなく邸《やしき》の様子を窺《うかが》った。ところがまず最初の日に面白い事実を発見した。確かにその筋の人間と覚《おぼ》しき労働者風の二人の男がドーブレクの邸を見張っていた。ドーブレクが外出するとその二人の男は彼に尾行し、彼が帰るとその後《うしろ》から影の様について来た。夕方、灯火《ともしび》の点く頃になると二人の男が帰って行った。今度はルパンの方で二人の男に尾行した。彼等は警視庁の刑事であった。
しかし第四日
前へ
次へ
全69ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新青年編輯局 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング