[#ここで割り注終わり])が地下でこれを聞かれたら、斯ることが有らうと迄は思はなかつたといつて喜ぶだらうと得意さうに書いてある。それから優級及び初級師範及中學堂の課目を檢べて見ると、人倫道徳([#ここから割り注]初級學堂では修身といふ[#ここで割り注終わり])といふものがあつて、支那の經典を本として實踐道徳を教ゆる外に、羣經源流([#ここから割り注]初級學堂では講讀經講經といふ[#ここで割り注終わり])といふものがあり、又其上に中國文學がある、而して其時間は下級の學堂になればなる程多い。此等學制の點から見ても當局者の考が能く分るが、之を一層明白にしたものは光緒三十二年([#ここから割り注]明治三十九年[#ここで割り注終わり])三月の教育宗旨に關する上諭である。
 それは學部の奏議に本づいて發せられた者であるが、原奏の趣意は學部が新に立てられたに就いては、先づ教育の宗旨を天下に宣示して、風氣を一にし人心を定むべしとて、其要目を擧げたのであるが、一は中國の固有する所にして益これを闡明すべきもの即ち忠君[#「忠君」に白丸傍点]と尊孔[#「尊孔」に白丸傍点]の二箇條である。他は中國の缺點で、今より宜しく戒めて其振作を圖るべきもの、即ち尚公、尚武、尚實の三箇條である。今唯忠君[#「忠君」に白丸傍点]、尊孔[#「尊孔」に白丸傍点]の二箇條に就いて見ると、例を獨逸と日本に取つて、「近世崛起之國。徳與[#二]日本[#一]稱[#レ]最矣。徳之教育。重在[#レ]保[#二]帝國之統一[#一]。日本之教育。所[#二]切實表章[#一]者。萬世一系之皇統而已。」などといひ、又孔子の道の偉大なることを説き「日本之尊王倒幕。論者以爲[#二]漢學之功[#一]。其所謂漢學即中國聖賢之學也。」といつて居る。一體支那人が孔教を云々するときには、必ず我國を引合にして居る。同年に湖北按察使梁鼎芬が、聖人の郷たる曲阜に曲阜學堂を立てんことを請ふ疏にも、「日本講[#二]孔子之學[#一]。有[#レ]會有[#レ]書。其徒如[#レ]雲。其書如[#レ]阜。孔教至爲[#二]昌盛[#一]。我中國尊[#二]崇孔子[#一]數千年。不[#レ]能[#レ]過[#レ]之。可[#レ]耻可[#レ]痛。」とある。其書如[#「其書如」に傍点][#レ]阜[#「阜」に傍点]も餘り夸大に失す。而して其内にはポケツト論語式のものが多いと思へば、却つて此
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
狩野 直喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング