のつぎの晩も、つぎのつぎの晩も、毎晩帰って来た――ためにこの家は恐怖の家となった。

 お園の夫の母はそこで檀寺に行き、住職に事の一伍一什を話し、幽霊の件について相談を求めた。その寺は禅寺であって、住職は学識のある老人で、大玄和尚として知られていた人であった。和尚の言うに『それはその箪笥の内か、またはその近くに、何か女の気にかかるものがあるに相違ない』老婦人は答えた――『それでも私共は抽斗を空《から》にいたしましたので、箪笥にはもう何も御座いませんのです』――大玄和尚は言った『宜しい、では、今夜|拙僧《わたし》が御宅へ上り、その部屋で番をいたし、どうしたらいいか考えてみるで御座ろう。どうか、拙僧が呼ばる時の外は、誰れも番を致しておる部屋に、入らぬよう命じておいていただきたい』

 日没後、大玄和尚はその家へ行くと、部屋は自分のために用意が出来ていた。和尚は御経を読みながら、そこにただ独り坐っていた。が、子の刻過ぎまでは、何も顕れては来なかった。しかし、その刻限が過ぎると、お園の姿が不意に箪笥の前に、いつとなく輪廓を顕した。その顔は何か気になると云った様子で、両眼をじっと箪笥に据えていた。
 和尚はかかる場合に誦するように定められてある経文を口にして、さてその姿に向って、お園の戒名を呼んで話しかけた『拙僧《わたし》は貴女《あなた》のお助けをするために、ここに来たもので御座る。定めしその箪笥の中には、貴女の心配になるのも無理のない何かがあるのであろう。貴女のために私がそれを探し出して差し上げようか』影は少し頭を動かして、承諾したらしい様子をした。そこで和尚は起ち上り、一番上の抽斗を開けてみた。が、それは空であった。つづいて和尚は、第二、第三、第四の抽斗を開けた――抽斗の背後《うしろ》や下を気をつけて探した――箱の内部を気をつけて調べてみた。が何もない。しかしお園の姿は前と同じように、気にかかると云ったようにじっと見つめていた。『どうしてもらいたいと云うのかしら?』と和尚は考えた。が、突然こういう事に気がついた。抽斗の中を張ってある紙の下に何か隠してあるのかもしれない。と、そこで一番目の抽斗の貼り紙をはがしたが――何もない! 第二、第三の抽斗の貼り紙をはがしたが――それでもまだ何もない。しかるに一番下の抽斗の貼り紙の下に何か見つかった――一通の手紙である。『貴女の心を悩ま
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸川 明三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング