い護謨《ごむ》を巻き付けておいたのだ。その護謨紐が切れておる』
『だって、旦那様、私は……実はあの……』
『実はあの両方へ好い子になりたいのだろう……よしよし』
と云いながら彼は五十|法《フラン》の紙幣《さつ》を握らせた。
『やって来たろう?』
『ハイ』
『春来た連中と同じか?』
『ハイ。皆で五人……それにも一人の方と……皆さんを指図なさる……』
『丈《せい》の大きい?……茶褐色《ちゃかついろ》の毛の?……』
『ハイ』
『それだけか?』
『もう一人後から入って来て皆と一緒になりました……それから、ええ、もう二人参りました。いつも邸の前で見張をしておる方々です』
『皆んなこの書斎に居たか?』
『ハイ』
『で、俺が帰ると云うので出かけたんだな?』
『ハイ』
『よろしい』
女中は引き退《さが》った。ドーブレクは再び書きかけの手紙を書いた。それから手を延ばして、彼は机の一端にあるメモの用紙へ何か書いて、すぐ眼に付く様にそれを机上に立てかけた。これは一聯の数字で、ルパンが覗いてみると、
[#4字下げ]9 − 8 = 1
ドーブレクは何か思案する様な様子で口の中《うち》で呟いていたが、
『実に名算じゃ』と高声に云った。そしてなお一通の単簡な手紙を書き、それを状袋に入れた。ルパンは代議士が最前の引算の紙の傍へ手紙を立てかけたので、再び覗いてみると、
『警視総監プライスビイユ殿』としてある。
ドーブレクは再び女中を呼んだ。
『オイ。クレマンス。お前は子供の時に学校へ行って算術を習ったか?』
『まあ、旦那様……』
『と云うのは、お前は、引算に不得手と見えるからじゃ』
『なぜでございますか?』
『お前は九から八引く一残ると云う事を知らぬからじゃ。え、それが肝心の事だぞ。この定理を知らないと生きて行かれないぞ』
といいながら、彼は立ち上り、両手を脊《せ》に廻して例のゴリラの様な歩き態《ぶり》をしつつ室内をドシリドシリと濶歩していたが、やがて食堂の前へ来てその扉《ドア》を開いた。
『問題は他《た》にあらず、解くべきはただここのみじゃ。九から八引く一残る。残りの一はおおかたここだろう。そら、え? やっぱり算法は争われぬものじゃね? 証明はかくの通り明かじゃて』
彼はルパンが急いで隠れた窓掛《カーテン》のひだの所を軽く叩きながら、
『貴公、こんな所に居ると息がつまるよ。わしがここか
前へ
次へ
全69ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ルブラン モーリス の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング