ぎがかかって、そのかぎはあの源内だんなが後生だいじと腰に結わえつけていらっしゃるんだ。外から人のへえったはずはねえんです。ねえとしたら、中の十八人のうちのどやつかがやったにちげえねえんです。ところが、そのご牢内へは刃物はおろか、ハの字のつくものも持ち込むことはできねえですよ。それをいうんです、それをね。あっしがしゃべりだすと、かれこれいばった口をおききなさるが、このとおり伝六の話にはむだがねえんだ。ちゃんと筋が通って、ひと口飲んだら身の毛がよだつというこくのある話をするんですよ。くやしかったら、とっくりあごをなでて考えてごらんなさいまし……」
なるほど、不思議至極、奇怪千万な話です。伝六のいうとおり、平牢《ひらろう》の、それもおおぜい投げ込み牢の中では、牢つきあいの悪い者、牢名主にさからった者なぞは、深夜、さかつるし、水責め、あるいはまたふとん蒸しなぞの牢成敗に出会って、囚人が囚人に殺される例はままあることでした。しかし、刃物で切られたというためしはない。あったとしたら、いかさまがてんのいかぬことです。おのずと名人もいろめきたちました。
「かぎのぐあい、外からはいったものがないかどうか、入念にお調べでござったろうな」
「それはもう仰せまでもござらぬ。なにより肝心なこと、念に念を入れて調べたが、さらに外よりはいった形跡がござらぬゆえ、不審に耐えぬのじゃ」
「見つけたのはいつごろでござる」
「ほんのいましがたじゃ。丑満《うしみつ》に見まわったときはなんの異状もなかったのに、明けがた回ってみると、十九人がひとり欠けているのじゃ。それがいま申したとおり、胸もとを刺されて血に染まっていたのでな、騒ぎだしたらこの源内の恥辱と思うて、こっそりと同牢の者十八人を洗ってみたのじゃが、下手人はおろか、刃物さえも見つからぬのじゃ。それゆえ、うろたえて、いっそてまえごときがまごまごといじくりまわすよりも、そなたのご助力仰いだが早道と思うて、取るものも取りあえず駆けつけたのじゃ。面目ない……面目ない……お寒いところおきのどくじゃが、お力お貸しくだされい」
「ようござる。お互いお上仕え、災難苦労は相見互いじゃ。すぐ参ってしんぜよう。ご案内くだされい」
「かたじけねえ!」
「なに喜んでいるんだ。それがむだ口だというんだよ。早くはきものでも出しな」
「いちいちとそれだ。源内だんなの代わりに、この
前へ
次へ
全19ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング