右門捕物帖
首つり五人男
佐々木味津三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蕭々落莫《しょうしょうらくばく》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三|艘《そう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−
1
その第三十四番てがらです。
事の起きたのは九月初め。
蕭々落莫《しょうしょうらくばく》として、江戸はまったくもう秋でした。
濠《ほり》ばたの柳からまずその秋がふけそめて、上野、両国、向島《むこうじま》、だんだんと秋が江戸にひろがると、心中、川目付、土左衛門舟《どざえもんぶね》、三題ばなしのように決まってこの三つがふえる。もちろん、心中はあの心中、川目付は墨田の大川の川見張り、やはり死によいためにか、十組みのうち八組みまでは大川へ入水《じゅすい》して、はかなくも美しい思いを遂げるものがあるところから、これを見張るための川目付であるが、土左舟《どざぶね》はまたいうまでもなくそれらの悲しい男仏《おぼとけ》女仏《めぼとけ》を拾いあげる功徳の舟です。
公儀でお差し立ての分が毎年三|艘《そう》。
特志で見回っているのが同様三艘――。
幡随院《ばんずいいん》一家が出しているのが一艘に、但馬屋《たじまや》身内で差し立てているのが一艘。同じく江戸にひびいた口入れ稼業《かぎょう》の加賀芳《かがよし》一家で見まわらしているのが一艘と、特志の土左舟はつごうその三艘でした。墨田といえば名にしおう水の里です。水から水へつづく秋のその向島に、葦間《あしま》を出たりはいったり、仏にたむけた香華《こうげ》のけむりを艫《とも》のあたりにそこはかとなくなびかせながら、わびしいその土左舟が右へ左へ行き来するさまは、江戸の秋のみに見る悲しい風景の一つでした。
そのほかにもう一つ、秋がふけるとともに繁盛するものがある。質屋です。衣がえ、移り変わり、季節の変わりめ、年季奉公の変わりめ、中間下男下女小女の出入りどきであるから、小前かせぎの者にはなくてかなわぬ質屋が繁盛したとて、なんの不思議もない。
しかし、不思議はないからといって、伝六がこの質屋に用があるとすると、事が穏やかでないのです。
「いいえ、なにもね。あっしゃべつにその貧乏しているってえわけじゃねえんだ。
次へ
全28ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング