吉祥寺裏のお鷹《たか》べやからお鷹をお連れになり、上尾久《かみおぐ》、下尾久、と川に沿って、ほどよく浩然《こうぜん》の気を養いあそばしつつ、お昼食は三河島《みかわしま》村先の石川|日向守《ひゅうがのかみ》のお下屋敷、そこから川を越えて隅田村に渡り、大川筋を寺島村から水戸家のお下屋敷まで下って、狩り納めのご酒宴があってから、めでたく千代田城へご帰館というのがその道順でした。
 おなりの順序が決まると、第一に忙しいのは、むろんのことに沿道沿道の警固に当たる面々ですが、それにつづいて多忙をきわめるのは、吉祥寺裏のお鷹べやで、お鷹のご用を承っている鷹匠《たかしょう》たちです。当時将軍家のおなぐさみ用として用意してあったお鷹べやは、東狩りのときのご用のこの吉祥寺裏と、西狩りの場合のご用の大久保とつごう二カ所あったもので、この二カ所に飼育されている鷹が六十六羽。これを預かっているお鷹匠が二十人。この二十人が、一年に一度あるか、二度あるかわかりもしないお鷹狩りをあてにしながら、いっこうおもしろくもおかしくもない鷹を相手に暮らして、けっこうりっぱなお禄《ろく》をいただいているんですから、世の中にお鷹匠くらいおよそばかばかしくて、めでたい職業というものはまたとないが、しかし事ひとたびお鷹野の仰せいだしがあったとなると、ばかばかしがったり、めでたがってはいられない。預かり鳥のできふできによって、いただく禄にも響き、家の系図にもかかわるんですから、水垢離《みずごり》とってはだし参りをするほどの騒ぎです。
 かくて、当日吉祥寺裏のお鷹べやから伴っていった隼《はやぶさ》は、姫垣《ひめがき》、蓬莱《ほうらい》、玉津島《たまつしま》など名代の名鳥がつごう十二羽。
「これよ、伊豆」
「はっ」
「あちらの畑で、百姓どもが珍奇な槍《やり》を振りまわしている様子じゃが、あれはなんじゃ」
「恐れ入ってござります。あれなる品は槍でござりませぬ。鍬《くわ》と申す農具にござります」
「なに、あれが鍬と申すか。ほほうのう。予はよい学問いたしたぞ」
 できるものなら二日《ふつか》ばかり将軍さまになってみたい。――たいそうもなく斜めないごきげんで鷹野をつづけていくうちに、下尾久へはいろうとするあたりから、年まえの江戸には珍しい粉雪が、ちらちらと舞いだしました。なんともふつごう千万な話です。せっかくの鷹狩りに雪が舞いだ
前へ 次へ
全22ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング