して、またあっちへ目の色変えながら走っていったんですよ」
「いかにもな。ちっとくせえかな」
 相手が余人ならばおそらく歯牙《しが》にもかけなかったことでしょうが、どうかして一度抜けがけの功名をしてやろうやろうと、栃眼《とちまなこ》になっている敬四郎でしたから、右門はちょっと気にかけながらたたずんでいると、突然向こうから、おうい、おういという呼び声でした。どうやら、そのおういが、自分たちふたりへ呼びかけているようでしたから、ふた足み足近づいて待ち迎えながら顔を見定めると、だれでもないご番所の小者です。それも普通の小者ではなく、何か事件が突発したとき、非番の者をそうして呼び出しに駆け歩く小者であることがわかりましたものでしたから、さては伝六、きょうばかりはホシを当てたかなと思って、用向きを待っていると、小者は駆け寄りながら、やにわと口をとがらして右門をきめつけました。
「さっきおことづてをしてあげましたのに、なぜご出仕なさらないんでございますか!」
「おれのことかい」
「そうですよ、ほんのいましがた、たしかにおことづてをしたんですが、お聞きにならなかったんでございますか」
「知らねえよ、だ
前へ 次へ
全53ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐々木 味津三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング