方から、
「そうだそうだ!」
「うまいぞ!」
「馬田、しっかり!」
などと声援がおくられた。
が、みんなの視線がその方にひきつけられたとたん、教室の床板にすさまじい音がして、周囲のガラス戸がびりびりとふるえた。それは新賀が今までつっ立っていた机の上からだしぬけに飛びおりた音だった。彼は飛びおりたその足で、まっすぐに馬田の方につき進んだ。そして、そのまんまえに仁王立になって、言った。
「君はいま、みんなを尊敬していると言ったね。」
「うむ、言ったよ。」
と、馬田もほとんど無意識に立ち上った。そのひょろ長いからだが、いくぶんくねってゆれている。
「じゃあ僕はどうだ。僕も君の尊敬している一人か。」
「むろんだよ。」
「ばかにするな!」
新賀はこぶしをふりあげ馬田をなぐろうとした。しかし、もうその時には、次郎が二人の間に割りこんでいた。彼は新賀をうしろにおしもどしながら、
「なぐるのはよせ。どんなに腹が立っても、僕らが暴力を用いたら、何もかもおしまいだ。」
「うむ。」
と、新賀は案外おとなしくうなずいて、自分のもとの席にもどったが、いかにもぐったりしたように、そのまま眼をつぶり、両手で額をささえた。それはいつもにない彼の姿勢だった。
次郎は、そのあと、また馬田の方に向きなおって何か言い出しそうなふうだったが、しばらく考えたあと、思いかえしたように廊下に背を向け、馬田に対したのとはまるでちがった、しみじみとした調子で言った。
「僕は諸君にあやまらなければならないことがある。僕は、やっと、今それに気がついたんだ。」
いくらかざわつきかけていた空気が、それで、またしずかになった。
「僕たちは、いま、ストライキをやるかやらんかという問題で争っている。しかし、考えてみると、これほど無意味な争いはない。この無意味な争いの原因は――」
言いかけると、廊下の方から誰かがまた叫んだ。
「無意味とは何だ。」
次郎はすこし顔をねじ向けて、
「朝倉先生の留任とストライキとは全く無関係だという意味だ。」
「もっとはっきり言え。ストライキをやっても駄目だというのか。」
「むろんそうだ。」
「やってみないで、どうしてそれがわかるんだ。」
「朝倉先生の人格がわかれば、それもわかる。先生は、――」
と、次郎は顔を正面にもどし、
「実は、われわれの願書が県庁でききとどけられても、留任する意
前へ
次へ
全184ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
下村 湖人 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング