「と云ふのは、吾輩の意見である、其の後、印度の方では、密教は、ます/\流布し西藏の佛教史家「ダーラナトハ」に據れば、西暦紀元八百四十年の頃、恰も弘法大師が歸朝後四十年後に、今の孟加拉《ベンゴール》地方に王朝を建てた「パーラ」王朝などの時代には、非常の隆盛を極はめたと云ふことである、たゞに唐代ばかりでない、宋の時代でも、印度では、密教の流布が盛んであつたと見えて、印度から支那へ來た譯師は、大抵、密教の高僧で、西暦一千〇一年から一千〇三十年|鶴悉那《グワズニ》の「マームード」が、疾※[#「風にょう+(火/(火+火))」、第3水準1−94−8]の如く、印度の西北部を荒らして廻はるときなどは、支那の方へ印度から、逃れて來た密教の高僧が甚だ多かつた、つまり、印度から支那へ打寄せた密教の波は、隋唐以前からもあつたが、其の最高潮に達した時代は、唐の玄宗皇帝の時代から始まり、武宗皇帝の會昌年間に及ぶ間で、密教の教徒は、善無畏三藏や、金剛智三藏、不空三藏の功を多とせねばならぬ、此の密教が、最高潮に達し、事實上、大唐天子の宗教となつた時代に大師が入唐せられたのである、惠果阿闍梨が、大師を見て、我先知汝來、相待久矣と云つて笑を含んで喜ばれたと、大師が、請來目録の序に書かれてあるが、惠果の云はれた意味は種々に解釋出來る、例へば、大師が徳宗皇帝の貞元二十年の臘月に長安城に入られて、惠果に見えられたは、翌年の春であるから、惠果が、大師の入城のことを、前から傳聞して知つて居つたと云はれたつもりか、それとも、大師が日本に居つた時から、入唐の志があつて、其の志は交通不便の時代とは云へ兩國の高僧名僧が、互に其の名聲を傳聞し得た時代であるから、或は、惠果が大師の入唐すべきを豫め知つて居つて、心待ちに居られたとも解釋出來るが、又何事も支那の弟子分の國の一である日本からは、從來、法相宗を學びに來た、律宗をとりに來た、三論も、華嚴も、持つて往つたに、三論や華嚴の極致とも云ふべき、密教が、現に大唐天子の歸依する所となり、支那に隆盛を極めて居るに、日本からは、一向これを學びに來ないとは、如何した譯であらうと、不審を抱かれて、誰か來さうなものと思つて、心待ちに待つて居られたときに、大師が、來られたから、我先知汝來、相待久矣と云はれたとも解釋が出來る、此の解釋によると惠果の所謂汝とは必ずしも、大師自身に限らない、何人でも、密教の修行者と、云ふ意味になるから、或は眞言宗の方々には、曲解であると思はるゝことであらうが、私は、大師の時代から推して、寧ろ、最後の意味に解釋したいのである大師が惠果の會下につきて、始めて灌頂壇に上つたのは長安に入つてから、僅に六ヶ月後である、して見ると、六ヶ月間に、會話などは、すこしも差支なかつたと見える、今日の日本に於ける英語獨逸語の學者は、日本で充分の素養のある人でも、其の國に留學六ヶ月間にして、會話に差支へなくなるには、非常の努力を要する、中には、一年もかゝつて、まだ滿足に出來ぬ人が多い、大師當時の日本の大學では、支那語の教授法は甚だ有効であつたやうに思はれる。
大師が、惠果の學法灌頂壇に上り、大悲胎藏大曼荼羅に臨んで、花を抛ち、偶然、眞中にある毘盧遮那如來の身上に中てられた、これは、不空三藏が、金剛智三藏に就きて、弟子となつたときも、金剛界大曼荼羅に對し此の抛花の法を行つて居りますが、これによりて、師の金剛智が、不空の人物を試驗し得て、他日大に教法を興すべき人であることを知りましたことは、宋高僧傳に見えて居ります、惠果も、大師に對して、同一の試驗を二回せられたのである、然るに二回とも、毘盧遮那佛の本體に花を中てたので、二ヶ月以内に傳法阿闍梨の位に上るべき、灌頂を受けられたのであるが、俊英の士が明師に遇ふた程、世の中に幸福なものはないと思ふ、しかし、これによりて、大師の身には、大唐天子の歸依する密教を、扶桑の東に傳へねばならぬと云ふ責任が、懸つたのである、身は、物外の一沙門であるも、法は、當時東方亞細亞に流布して、大唐天子すら歸依せられて居る法である、從つてこれを日本に傳ふるにしても、匹夫匹婦にのみ傳ふべきでない、閭巷の小人、隴畝の野人にのみ傳へて、甘んずべきではない、かくのごとくんば、惠果和尚の寄託に辜負する次第であり、又遠くは、金剛智三藏や、不空三藏の法統たるに耻づる次第である、苟も責任を解し、師恩の渥きに感謝することの出來る人は、必ず、傳燈阿闍梨の位に上られた大師の双肩には當時、萬鈞の重石が懸かつた感をせぬものはあるまいと私は思ふ、私かに大師當時の御心事を想見するに、是非とも、此の法を日本に傳へて、上は、日本の、天皇陛下から、下は、萬民に及ぶまで、此の法の歸依者となして、日本の國家の鎭護としたいものであると思はれたに相違ない、又惠果自身が、大師
前へ
次へ
全24ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング