の後、年が段々たけて、種々の學問や、種々の經驗などをしましたが、幼少の頃に、讀んだ宗祖大師の傳記は、時につれ、折に觸れて、私の心を動かし、感ぜしめたことが、尠くない、これと同時に、其の傳記に對する自分の見解が、變化して來て、最初の程は、超人間的であつたが、漸次人間的となつて來り文字通り解釋して來たものが、譬喩的に解釋する樣になり、幼少の頃は、彩霞※[#「丹+彡」、第3水準1−84−29]雲の上に光明赫奕として居らるゝ大師の姿を望んで居たが、年が長ずると共に、大師の姿は、自分の身に接近せらるゝ樣に感じ、自分の師傅として、又自分の伴侶として、眉睫の間に、大師を見る樣な心地となつた次第で、以前は、「大師だから、かくかくである、自分では、とても」と思つたのが、後には、「大師がかく/\であるから、自分も」と云ふ樣になつて來た、隨つて、自分の所謂大師の面目なり、又御姿の輪廓なりが、明白になつて來たつもりである、殊に八年前、文部省の留學生となつて、佛國巴里に赴き、前後二年滯在して居つたときは、殊に、此の感が深かつた、「プラース、ド、ラ、コンコード」の廣塲から「ジヤンゼリゼー」の廣衢が、「ナポレオン」の建てた凱旋門を貫きて、「ブーローンヌ」の林につらなつてあるが、そこを午後三時から、夜にかけて輕車肥馬の來往が、織るがやうで、夜に入ると、車につけた燈火が、旁午入り亂れて、流星の亂れ飛ぶかと怪まるゝさまであつて、東海の一遊士たる自分は、此の光景を見るたび毎に、大師の長安に居られた時は、長安の大道は、坦として砥のごとく、佳人才子が、銀鞍白馬春風を渡つて、慈恩寺の塔の邊に行樂したさまは、かゝるものであつたらうと感じだ、又かの國の先輩や、同窓に親切に世話になつたときなどは、恐多い話ではあるが、宗祖大師が在唐の當時、青龍寺惠果和尚や、西明寺の志明談勝法師などに厚遇せられたことなどは、屡々心の中に浮び出た次第で、要するに、自分が今日に至るまで、理想として仰ぎ、伴侶として親み、順境の時にも、逆境に處した時にも、心裡に、慰藉を與へ、光明を放つて呉れた古今東西の偉人は、决して、鮮くないが、幼少の頃から、今に至るまで、忘れられないのは、歴史としては弘法大師の傳記で、稗史小説ではあるが、演義三國史[#「三國史」はママ]に現はれた關羽の性格である、殊に大師の傳記が、自分の年の長ずると共に、閲歴見聞の加はると共に、了解せられ、氷釋するがごとき趣があるは、自から顧て、不思議の感がある。
大師の時代を論ずるには、當時の日本と支那とを了解せねばならぬが、當時の日本は、今日の日本とは異つて居つて、とりたて、世界に對し誇るべき程の文明はなかつた、すこし、矯激に亘る嫌はあるかも知れませぬが、當時大師の活動せられて居た奈良や京都の都は、要するに、支那の摸倣であつて、其の都に居つて、全日本を支配する位置に居られた方々の思想、並に好尚は、一に支那の摸倣に過ぎない、今日宮内省の所轄である正倉院の御物を、私は拜觀いたしたことがありましたが、同時に、近頃支那や、中央亞細亞などで、發掘した唐代のものと覺ぼしき美術文書などを見て、竊かに比較憶度致しましたが、從來、奈良の古社寺などで、何々天皇の御宸筆であるとか、何々皇后の御筆であるとか、又は何々大臣の作であるとか傳へられました古經古書などは勿論、古美術品でとりましても、果して、所傳のごとく、僞でないとすれば、實に眞に逼つた支那の摸倣であつて、如何にして、かくまで、眞物に似たものを摸倣し得たかと疑はるゝ次第であるが、これを以てしても、當時の上流社會が、如何に支那に文物を好尚したかが明瞭である、しかし、自分の考へでは摸倣にしても當時かくまで巧になし得たか否やを疑ふもので、平安朝の初は暫らく論ぜぬことにして奈良朝の中葉のつきて論して、見ますに當時の知識ある階級、即ち卿相僧侶の方々が、正倉院御物に於て、或は、奈良の古社寺などに存在する文書、繪畫等を自分の力で製作し得た程、進んで居つたか、どうか、甚だ疑はしい、自分の信ずる所では、某卿の作とか、某大臣の作だとか、或は何某の高僧の手に成つたものだとか云はるゝものゝ中に、支那朝鮮からの輸入品と認むべきものは甚だ多い、殊に古經などは、豊滿含潤、見るからに、骨董好きの人々に埀涎せしむる樣なものは、當時の純粹の日本人が書いたものでない、皆支那からの輸入したものか、支那の寫經生が書いたもので、現に正倉院の御物の中に、當時の日本人が、確かに書いた文書もありますが、比較して見ますると、書の巧拙に於て、雲泥の差があります、奈良朝の中葉に於ける支那の書風の摸倣は、未だ其の堂に上つたとは、思はれない、以上云ふたことは、必ずしも、區々たる書風につきてのみ云ふのではない、美術工藝の上でも、これに類したことゝ思ふ、今日保存せられて居る美
前へ
次へ
全24ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング