A事遂げたのち、野山白雲の深き所に坐して、靜かに法界秘密心の殿中に自適せねばならぬ、終に臨み下手な長談義に諸君の清聽を汚しゝことは、私の幾重にも、諸君の宥恕を請ふ所であります。(完)



底本:「大師の時代」宗祖降誕会本部
   1913(大正2)年8月25日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※「ネストリアニズム」等の「ネ」は底本では「子」の形をした変体仮名です。
※「パーラ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]」等の「※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]」は底本では「濁点付き井」の形をした変体仮名です。
入力:はまなかひとし
校正:土屋隆
2008年3月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全48ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング