フ方では那爛陀を中心として、烏荼《ウドラ》國にも及び、密教が流布して居るし、西部では、羅荼《ラータ》國が中心であり、西北境では、烏萇《ウデイヤーナ》國、迦畢試《カピシヤ》國にも流布して居つた、就中、羅荼《ラータ》國は今の「ラール」一帶の地方で、昔から、密教の中心であつたことは、大唐西域求法高僧傳の中、玄照の傳や、道琳の傳を見ても判然する、又隋の東都洛濱上林園翻經舘南賢豆沙門|達摩《ドハルマ》笈多《グプタ》も、續高僧傳によると、南賢豆、羅※[#「口+羅」、第3水準1−15−31]國人也とあるが、賢豆は、印度のことで、羅※[#「口+羅」、第3水準1−15−31]とは「ラーラ」と發音するのであるが是れは羅荼《ラータ》と同じことである 〔La_ta〕[#tは下ドット付き] の Ta[#Tは下ドット付き] は時ありて、印度で、「ラ」と發音することもあり、又支那では、羅又は※[#「口+羅」、第3水準1−15−31]の音で寫すことがある、二者同一で、希臘の地理學者の「トレミー」の書に所謂 Larike であるとは、私の意見である、西部の印度に屬し、稍や南に偏在するから、南賢豆國の中にしたものと見える、今日の地理から云ふと、Tapti(タプテイ)河と Nerbudda(ネルブダ)河との流域の地方である、南方の地並に其の密教的宗教の中心であつたことは、これでも推察せらるゝ、又烏萇國は、大唐西域記第三に所謂|烏仗那《ウデイーヤナ》國で、昔僧徒一萬八千、今漸減少、並學大乘寂定、喜誦其文、未究深義、戒行清潔、特閑禁呪[#「閑禁呪」に白丸傍点]とあり、其の外、南印度では、龍樹菩薩や、龍智阿闍梨[#「龍智阿闍梨」は底本では「龍智阿闇梨」]の本塲であるから、其の密教の盛大なことは云ふまでもない、弘法大師の付法傳で見ると、龍智阿闍梨耶は、上天入地、無碍自由、或住南天竺、弘法利人、或遊師子國、勸接有縁、とあり、南天竺并に師子嶋即ち今の錫蘭嶋の人々は、當時齊しく、仰で、龍智阿闍梨耶を崇信したことが明白である、かゝる次第であるから、栴檀樹の香が、軟風に薫ずる摩頼耶國に、密教の第五祖、金剛智三藏が生れたのである、貞元釋教録には、金剛智三藏が、入唐以前に南天の國王捺羅僧伽補多靺摩の爲めに、雨を祈つたことが出てあるが、單に南天とばかりでは、漠としてゐるが、なるほど、香至《カーンチ》國の王に Nara−simh
前へ
次へ
全48ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング