護……………二、母護…………1.〔ma_tu−rakkhita_〕(〔ma_tri−raksita_〕[#1つめのrは下ドット付き。sは下ドット付き])
三、父母所護……………………………………………………3.〔ma_ta_−pitu−rakkhita_〕(〔ma_ta_−pitri−raksita_〕[#1つめのrは下ドット付き。sは下ドット付き])
四、兄弟所護………三、兄弟護…………三、兄護…………4.〔bha_tu−rakkhita_〕(〔Bhra_tri−raksita_〕[#2つめのrは下ドット付き。sは下ドット付き])
五、姉妹所護………四、姉妹護…………四、姉護…………5.〔Bhagini−rakkhita_〕(〔Bhagini_−raksita_〕[#sは下ドット付き])
六、舅護……………五、大公護…………………………………………………………(〔c,vac,ura−raksita_〕[#sは下ドット付き])
七、姑護……………六、大家護…………………………………………………………(〔c,vac,ni_−raksita_〕[#sは下ドット付き])
八、舅姑護
九、親里護…………七、親護……………五、宗親護………6.〔n~a_ti−rakkhita_〕(〔jn~a_ti−raksita_〕[#sは下ドット付き])
十、姓護……………八、種護……………六、姓護…………7.〔gotta−rakkhita_〕(〔gotra−raksita_〕[#sは下ドット付き])
十一、自護…………九、族護
十二、法護…………十、王法護…………七、法護…………8.〔dhamma−rakkhita_〕(〔dharma−raksita_〕[#sは下ドット付き])
十三、十四、夫主護…………法護……………………………9.〔Sa_rakkha〕(〔Sa_raksa_〕[#2つめのsは下ドット付き])
[#天から18字下げ]八、罸護…………10.〔Sa−paridanda_〕[#nは下ドット付き。2つめのdは下ドット付き](〔Sa−paridanda_〕[#nは下ドット付き。2つめのdは下ドット付き])
こゝで一寸、御斷りをして置くが「パーリ」語の表に次ぎ、括弧を附して掲げたものは「パーリ」語に基きて自分が假に梵語に直したものである、それから、有部律の第五と第六に、大公護、大家護
前へ
次へ
全27ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
榊 亮三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング