へ歩いてきた。いゝよ、わたしがするよ、とおたきは言つた。
 おたきは女中に子供を連れて立ち去らせた。それから残つた松江には医者を呼んでくるやうに言ひ、自分は屍体をおろすつもりか、屍体のうしろへ蝉のやうにくつついた。
 老婆のつめたい落ちつきは今日にはじまつたことではないが、脂のやうにねばりつく無表情の気配の中にもなにか解せない感じがしたので、松江は暫く立ち去りかね、やがてヒョイとおたきの方をふりむいたら、おたきは屍体の腰のあたりを両手でおさへ、首を帯からはづすために上へ持ちあげてゐるどころか、×××××××つけてゐた。あつけにとられてボンヤリした松江の顔と、おたきの顔がぶつかりあつた。おたきの顔は例の通りの脂のやうにねばりつく無表情で、なんの感情があるとも見えず、×××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××××。

 野辺の送りもすんでから、松江は改めて遠山に会ひ、日のたつにつれ益々まざまざ眼先にちらつく悪鬼の相に怯えながら、首つくくりの××××××老婆の話を物語つた。
 遠山もこの話にはちよつと呆れたやうだつた。然し彼は暫くぼんやり考へ耽つてゐたあとで、
「だつて僕等が生きぬくからには、どつちみち首をくくつた誰か×××グッと引つぱつてゐるのですよ」
 と、退屈さうな顔をして、夢のやうなことを言つた。



底本:「坂口安吾全集 02」筑摩書房
   1999(平成11)年4月20日初版第1刷発行
底本の親本:「文芸通信 第四巻第一〇号」
   1936(昭和11)年10月1日発行
初出:「文芸通信 第四巻第一〇号」
   1936(昭和11)年10月1日発行
入力:tatsuki
校正:今井忠夫
2005年12月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全20ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング