んでおりました。
この女はお玉と言って、元は加茂家の女中です。先夫人の死去と共に、いつとなく後妻のような位置に坐り、美人でもなければ才女でもないのですが、加茂家を切廻す権勢は大したものです。意地ッ張りで右と言ったら以後の人世は左に目をやらぬタチで、内助の功などは全くなく、先夫人の子供達は去勢された有様でありました。不思議なくらい五郎兵衛の頭が上らなかった理由は奈辺にありますか、それでも彼は常住女色に踏み迷い絶えざる波瀾を捲き起してはおりました。
折しも五郎兵衛は踊りの師匠の娘と恋に落ち、漁色の余裕を喪失して真の闇路を踏み迷う身となった。そのとき五郎兵衛は五十三、娘はとって十九です。娘は琴、長唄、踊りなど諸芸に通じ、国文学の素養が深くて伊勢物語の現代語訳を遺した程の才媛ですが、又、自作の小唄など幽玄沈痛な傑作があったという通人で、知る程の男子に悔恨を植えた佳人です。かほどの人が五十三の五郎兵衛と相思の仲に落ちたという、もとより五郎兵衛に凡ならざる取柄があってのことでしょうが、この娘も変り者です。親の師匠も承知で、それに就ては正式に結婚してくれろ、という、五郎兵衛もその肚ですが、お玉が
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング