抵抗して、信長勢を三人ぐらいは斬り伏せたというような武勇譚も歴史に残っていないのである。インチキ軍記や講談にも存在しない。しかし、この村には実在している歴史であるし、それを否定する鑑定機械はどこにも実在しないのである。
調多羅坊はこの村に落ちついてから、ツラツラ天下の歴史にてらし乱世の有様をふりかえッて悟りをひらいた。ツラツラ乱世の原因をたずぬるに、実に野郎が武器をいじくるのがよろしくない。しかしながら武器武術というものは、これは存在しなければならないものだ。なぜならば、これが神仏に具わる時には威風となり、崇敬すべき装飾となる。ところが野郎がいじくるから、神仏をはなれて乱世をおこす。だから武器武術は神仏に具わると共に、女が花をもつ手でいじくってこそ真の妙を発する。これを天地陰陽の理というのである。だから天地の理によると、武器武術をつたえて神仏をまもるものはジャベでなければならん。こう会得したから、女房をもらい、ナギナタの手を伝えて、手長神社をまもるミコにあがめて、自分の女房を一生大事に崇拝したのである。
これが天狗様の中興の縁起である。一説によると、調多羅坊は鞍馬の山伏であるとか、鞍馬の天狗の化身であったなどという。そこでこの神社や、ひいては現在の神主のことまで、天狗様と云うのである。
こういうわけで、調多羅坊の大精神は今も脈々と伝わり、天狗様のところでは、アネサが威張ることになっている。天狗様のアンニャはヨメをもらうと、もうダメだ。なぜなら、アンニャのアネサは、花と同時に武器武術を身にそなえているからである。天狗様の実際の化身はアネサなのである。
天狗様のアネサは、否、彼女はすでにミコサマとよばれているから、そう呼ばなければならない。ミコサマは自分がまだ老境に至らぬうちから、つまり自分の生んだアンニャが七ツ八ツの頃から、その年頃の女の子に目をつけて自分の後継者を物色する。アンニャが生まれなくとも、子供のジャベを物色して養女にすることが義務である。アンニャの如きは問題ではない。
かくして選んだ女の子を幼より膝下に育て、みやびな踊り音楽からナギナタの手に至るまで、花も実もあるミコの素養を伝えるのである。
天狗様のアンニャがクマと同じ年頃であったから、彼女が七ツ八ツのころ、ミコサマが彼女ぐらいのジャベを物色していたのである。彼女が不幸な夢をいだいたのは、この時にはじまる。彼女の一生の悲しみは、この時よりはじまった。
一度びミコサマの目ガネにかない、膝下に育てられることになると、大変なものだ。まるで花が咲いたような美しい特別の着物を年中着せられている上に、七ツ八ツから紅オシロイまでつけているのである。第一、用いる言葉も違う。ジャベだのアンニャだのシッペタだのゲェルマッチョ(蛙のこと)などという下賤な言葉は禁止される。こういうモロモロの下賤なることを禁止される特別なアネサはなんとまア素晴らしいことであろうか。
ミコサマは正月十五日と春秋二度の祭礼に舞いを舞う。鈴舞いと云って鈴をふって舞うのであるが、そのアイノテに、ちょッとナギナタを持って現れることもある。しかし、それも舞いの手のようなもので、調多羅坊の奥の手をしのぶことはできないのである。
しかし村のジサ、バサの言うところによると、なんでもないナギナタの舞いのように見えて、しとやかに、やさしく、美しく、あでやかな差す手引く手にすぎないが、この奥には無限の修錬がつまれていて、ミコサマはナギナタの奥儀に達し、そこに至るまでには、実に泣き、血を吐かんばかりの苦しい修業をつまねばならないのであるという。ミコサマの生涯は、美しく着飾り、うまい物をたらふく食べて威張りかえっているようであるが、どういたしまして。七ツ八ツから、人の寝しずまった深夜に、冷水を浴びせられてミソギをさせられ、つらい悲しい修業をつまされているのだ。だから、とても並の人間にはつとまらない。ミコサマはアンニャが腹の中にいるうちから、生れてくる村の女の子に目をつけて、特別のジャベを物色しているのだそうである。
オトコジャベと呼ばれるぐらいだから、オレがミコサマの目にかなう特別のジャベだろうと、クマは七ツ八ツのとき、自らひそかに恃《たの》んでいた。そして祭礼のとき、ミコサマが舞いを舞うと、自分の方ばかり見ているような気がして、あかくなって、顔を上げることができないのである。
当ては外れた。ミコサマはあんなにジッと自分を見ていたのであるから、そんな筈はないのであるが、オソメというどこにもここにもあるジャベの一人にすぎないのが選ばれてミコサマにひきとられてしまったのである。ちょッと突いても、スッとんで泣きだすような女の子で、なんの取柄もないのに、世間は案外なもので、
「オソメがミコサマの目ガネにかのうたてや。大したもんだ。ミコサマの目は良う睨んだもんだわ。オッカネ。オッカネ」
「本気に、オッカネなア。それに、オソメは綺麗だてば」
村の人々はそう云って賞讃した。クマが甚しく心外であったのは言うまでもない。
オソメが病気になって死んでしまえばいいと思っていたのに、馬にも蹴られずに無事に育って、次のミコサマはなんてまア美しくて品があるのだろうと評判が良くなるばかりであった。そして天狗のアンニャの元服の時にヨメの式もあげて、晴れてミコサマの跡をつぐことになった。クマときては、それから五年たってもヨメに所望する者がない。クマはそれを天意と見た。つまり近々オソメが死んで、自分が改めてミコサマに選ばれるための天のハイザイであろうと見ていたのである。
あにはからんや、オソメは死なずに、キンカの野郎のオカカからヨメの口の所望がきた。ツラツラ思えばヨメの所望をうけるのはマンザラではないから、してみると、もう結婚してもいいという天のハイザイであろう、神様の思想が変ることもあるものだ、と、クマはよろこんでキンカの野郎のヨメになった。
しかし馬吉の一家のアクセク働くこと。オカカは朝ッパラからラッパのようにブウブウ云って、野良へでればまるでテンカンを起したような忙しさでクワをふりふり働いてけつかる。ああ、なんたることだ、と思えば、そぞろ無念でたまらないのはオソメである。たしかに、あのとき、ミコサマは鈴をふって舞いながら、ジッと自分ばかり見ていたはずだ。その目がいまでも自分の額にも腕にも背中にもしみついて、かゆいような気がする。どうしてオソメが天狗様のアンニャのヨメになり、自分がキンカの野郎のヨメになったか、どう考えてもワケが分らない。
馬吉のオカカがラッパを吹くたびに、アネサは実に虚無を感じた。全身の力が一時にぬけてしまう。決して怠けているのではない。シンからねむたくなったり、力がスッカリぬけおちて身動きをするのもイヤになる。誰が一々返事をしたり、喋ったりする気持になるものか。
しかし、どうしても、オソメが死ぬような気がするのであった。谷を渡るとき、足をすべらして死ぬような気がする。ちょッと病気では死なないようだ。いくらヒヨワに育っても、若い者はなかなか病気ぐらいではくたばらないのが実に面白くないことである。オソメが死ぬ。ミコサマはビックリして、自分が考えちがいしていたことに気がつく。選ぶべからざるオソメを選んだアヤマチに気がつくのである。どうしてミコサマともあろうものがそんな軽率なことをしてしまったか。しかし、今からでもおそくはない。ミコサマは空をきる矢のように畑や森や谷をとんで、クマをむかえにくる。そうでなければならないはずだ。さもなければ、てんで話が合わない。キンカの野郎のアネサは朝ごとにオカカの奴が耳もとでラッパをふいてゆり起すたびに、今日こそは、と考える。オソメが谷を渡りそこなって死ぬ。ミコサマがとんでくる。アネサはだんだんねむくなる。それは快いねむりだ。オカカのラッパがどんなに音色が高くても、もうきこえる筈はない。オソメが谷を渡っている。足をすべらしている。ミコサマが畑や森の上をとんでいるのだ。
ところが思いがけないことになった。オソメが谷を渡りそこなって死なないうちに、ミコサマの方が死んでしまったのだ。こうなれば、もはや取り返しがつかない。オソメはすでに決定的にミコサマなのである。否、すでに彼女はミコサマであった。
どうして、そんなことになったのか。キンカの野郎のアネサは途方にくれた。どう考えてもフシギであった。ただ途方にくれ、考えあぐねるばかりであった。
ミコサマの葬式もすんだ。天狗様のアンニャのアネサが新しいミコサマだということは、もはや誰も疑ぐる者がなかった。キンカの野郎のアネサが本当のミコサマになるジャベで、先代のミコサマの軽率な思いちがいであったことは、もはや誰にも知れることがないような、フシギなことになったのである。
キンカの野郎のアネサは、たまりかねて、天狗様のアンニャのアネサをよびだした。彼女は相手をミコサマだとは思わなかった。ただの天狗のアネサである。そのアネサを手長神社のホコラの裏手へよびだして、
「ンナ、どうして本気のことを村の人に言わねのか。いつまでも隠してけつかると、かんべんしねど」
ミコサマはヤブから棒の話におどろいた。
「なんの話なのよ。あなたの言うこと、わけがわからないわ」
「わけがわからね? この野郎、しらッぱくれると、くらすけるから、そう思え。ミコサマが死ぬ時の遺言、隠してけつかるでねか」
「お母さんの遺言て、どんな遺言?」
「この野郎ゥ。どうォしても、言わねか。ミコサマは死ぬとき、ンナに遺言したでねか。オレが死んだら、キンカの野郎のアネサにたのんでミコサマになってもらえと言うたでねか。オレの見違げえだッたと言うだろが。ミコサマが舞うている時目エつけたのはキンカの野郎のアネサのがんだわ。その時ンナがアネサの横に居たがんだ。ミコサマが一舞いクルリと振向いた時、ンナがアネサの前にのさばって出て居たろが。そらすけ、ミコサマが取りまちがえてしもうたがんだわ。ミコサマはンナに言うたろが。ンナことをアンニャのヨメにもろうたのは、かえすがえすもオレのマチゲエであった。ンナとキンカの野郎のアネサは入れ代らねばならね。ンナはミコサマにはなれねえジャベであるから、キンカの野郎のアネサにたのんで来てもろえ。この村にジャベは一パイ居るけれども、ミコサマたるべきジャベはあのアネサのほかには居ねがんだ。そう言うたろが。オレが死んだら、ンナはキンカの野郎のアネサのとこへ行かねばならぬ。そうして、キンカの野郎のアネサに来てもろてミコサマになってもろて、ンナはその代りにキンカの野郎のアネサにしてもろえばええがんだ。そう言うたろが。ンナそれ聞いていたねッか。この野郎。ンナ、どういうわけでキンカの野郎のアネサのとこへ行かねがんだ。コラ。どうら。キンカの野郎のアネサと云うがんはオレのことらわ」
ミコサマはとんでもないインネンをつけられて弱った。
「お母さんはそんなこと言わなかったわよ」
「この野郎ゥ」
「あなた、そんなこと、誰から聞いたの? 誰がそんなこと言ったのよ」
「この野郎ゥ。よウし言わねな」
キンカ野郎のアネサは歯をバリバリかんで口惜しがった。しかし分別深げに、ジックリとうちうなずいて、
「ようし。わかった。ンナ、どうしても、ミコサマの位を盗もてがんだな。ンナがその気らば、オレもカンベンしね。ンナ、ミコサマになろてがだば、ナギナタできるろ。そうらろが。できねばならねもんだろが。ンナがミコサマの位盗もてがんだば、ンナはオレにナギナタの試合して勝たねばならんど。ンナ、オレを打ち殺さねば、ミコサマにはなれねわ。オレの目玉の黒いうちは、ンナ、ミコサマになれねど。あしたの朝、まら皆んなの起きね時、オレがここへナギナタ持って来るすけ、ンナもナギナタ持ってこい。ンナが勝つか、オレが勝つか。どッちか一人は死なねばならんど。ンナがミコサマの位盗もてがんだば、オレを殺さねばなれねがんだ。わかったか」
とうとう二人は明朝太陽の登る時刻に、ホコラの前でナギナタの果し合いをすることになった。
馬吉のオ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング