つくり変えてしまふ人はなかつた。文学は自然を摸すとは彼の場合大きな嘘で、自然の方が彼の場合つくり直されて現れてくる。
たとへば「心象風景」に現れてくる人々の生活、あれは小田原の実在の人物達の生活だが、もしも私が小田原で牧野さんの説明なしにあれらの人々に会つたとしたら、それらの人物があの小説の人々のやうに行為するとは夢にも思へぬことだらう。私は牧野さんからあれが誰、あれが誰ときかされた上で、彼等に会つたが、彼の示す角度から見る限り、彼等が余りにも牧野さんの小説に一分の狂ひもなく合つてゐるのに吃驚《びつくり》した。牧野さんの小説は余りにも非現実的のやうであるが、彼の指示する現実を見れば、彼の芸術が非現実的である限り、現実も亦同等に非現実的であつたのである。彼は不思議な、然し至妙なリアリストであつた。
このことは、いづれ再びくはしく論じ直したい。
彼の死ほど物欲しさうでない死はない。死ぬことは、彼にはどうでもいいことだつた。すべてはただ生きることに尽されてゐた。彼の生は「死」の影がすこしも隠されてゐない明るさのために、あまりにも激しく死に裏打されてゐた。生きることはただ生きることそれだけであるために、彼の生は却つて死にみいられてゐた。だから、彼の死は自然で、すこしも劇的でなく、芝居気がなく、物欲しさうでないのだ。即ち純粋な魂が生きつづけた。死をも尚生きつづけた。さうではないか、牧野さん。生きるために自殺をするといふのは多くの自殺がさうであるが、牧野さんは自殺を生きつづけたと言ふべきである。彼は生きつづけてしまつたのだ。明るい自殺よ。彼の自殺は祭典であつた。いざ友よ、ただ飲まんかな。唄はんかな。愛する詩人の祭典のために。
底本:「坂口安吾全集 02」筑摩書房
1999(平成11)年4月20日初版第1刷発行
底本の親本:「早稲田文学 第三巻第五号」
1936(昭和11)年5月1日発行
初出:「早稲田文学 第三巻第五号」
1936(昭和11)年5月1日発行
入力:tatsuki
校正:今井忠夫
2005年12月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング