穴を掘らせる手段であった。そこで定助を殺すために。しかし、定助が古墳の中で穴を掘るには定助がそれを納得するだけの理由がなければならない筈です。そこはオーカミイナリの子孫が自分の祖神のミササギであると称している聖地です。もしもそのミササギの穴の下から一ツでも盗まれた金箱が出たとすれば、それによって本当の犯人の一生は泰平無事を約束される結果になるかも知れません。たぶん定助はそう信じて穴を掘りつつあったのではありますまいか。盗みにでかける時の定助は野良着に着かえて出かけるような人目にたつことはしませんでしたが、その日に限って野良着などを着て出たのは、いつ誰が埋めたか分る筈のない金箱を埋めるのだから、その日という日附が後日に至って重大になるとは考えられなかったせいでしょう。彼は野良着で悠々と出て行きました。往復六里の野良道を歩くのには、夜とは云え、野良着の方が人の怪しみをうけないという考えもあってのことかも知れません。土蔵破りに相棒があったとすれば、彼を殺したのもその相棒にきまっています。なぜなら彼は穴を掘りつつある時に殺されたが、埋めるべき何物もそこに置き残されていなかった。彼の相棒ではない人物が彼を殺したのなら、埋める品物が何であるか知ることによって、彼の相棒の名が分るかも知れないし、相棒の存在が分らなくとも、彼の遺族が狙われたでしょう。たぶん彼の家にあるだろうと狙いをつけるにきまっている金箱のために。しかしそんなことよりも手ッ取り早く確実に犯人が誰であるかを物語っているのは、土蔵破りの場合と同じく神の矢が用いられたということで、そのように前もって神の矢や猿田の面の手筈をととのえ得るのは、その日定助がそこで穴を掘ることをあらかじめ知っていた人物でなければなりません。つまり彼の相棒以外に犯人を考えることは不可能なのです。オーカミイナリの祖神のミササギに金箱を埋めることは定助を納得させるに充分な理由があったでしょうが、そのミササギの中で定助を神の矢で殺すことは、相棒の口を永遠に封じると同時に土蔵破りの犯人をくらませる役にも立ち、定助殺しの犯人をもくらます役に立つものでした。蛭川真弓がオーカミイナリの古文書を借り受ける役目を率先して買ってでたのは、そこに一ツのチャンスを発見したからでしょう。たぶん自宅を焼いて古文書を焼失したのも予定の行動でしたろう。二十二もある金箱を手中に入
前へ 次へ
全28ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング