った。
 宗久は、第三の方を形式的にチラと見たにすぎなかった。そして第二の質問に答えるまでの長い時間を要することもなく、また特に衝撃をうけたような挙動もなく、至って投げやりに答えた。
「あの者も、妻の侍女のひとり、カヨ子と申す者です。しかし、かの者も実は妻と同一人です。妻シノブ、侍女キミ子及びカヨ子、三名の者は、まったくただ一人の人間です」
 その奇妙な答弁を待ちかまえていたらしい人々は、ここに至って緊張を破り、思いのままにザワメキを起した。そのザワメキは人々がすでに全く同一の結論を得て論争の余地もなくなったことによる余裕や安らぎを表していた。今に至るまでの緊張は、結論に至るまでの道程を表したものだ。もはや緊張は無用である。満堂の人々は、他の総ての人が自分と同じ結論を得て同じ心に相違ないと信ずるに足る明々白々な証拠を見出したからであった。
 さすがに叔父の晴高は元気がなかった。その訊問にはカマもなければオトシアナもないけれども、とにかく自分の問いに対する答えによって血をわけた甥が狂人と断定されては、浮いた気持にはなれなかろう。
 晴高は人々のザワメキが静かになるまで浮かない面持で身の持て扱いに困《こう》じ果てているようであったが、満堂のザワメキがおさまると、改めて威儀を張り、
「宗久どの。あれを見られい」
 また、指さした。
 一同はギョッとした。すでに明白な証拠が現れて万人を承服せしめるに足る結論が出たというのに、この上さらに何事が有りうるのだろうか。宗久と血のつながる叔父のことだから、この人の頭もどうかしているのかと人々は思ったほどだ。
 同じ驚きは克子にもあった。彼女も思わずハッとして、叔父の四度指さす方を見たが、そこに彼女が見たものは、別に奇があるとも思われぬもの、単に蛇足にすぎないようなものであった。
 今まで一人ずつ現れていた三名が、今や並んでそこに姿を現しているだけのことである。すでに分りきったことではないか。こんなことを今さらつけたしてどうするつもりか。まさかオペラのフィナーレの手をエンマの庁でも終幕の挨拶に用いているわけでもあるまい。
 他の一同も、今さらなんのこッた、という面持であった。けれども晴高はバカバカしいほど大マジメなもので、
「宗久どの。あれを何と見られる?」
 意外に激しい語気である。
 宗久はすでに人々のザワメキが起ったとき、人々の
前へ 次へ
全44ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング