ようなことがありましたか」
「人様の噂では、恥をかかせた、仕返しをしてやる、そんなことを言っていたとかききましたが、直接当方へそんなことを言ってきたことはございません」
菅谷が質問につまっていると、内儀は改まって、
「納棺のとき皆さまがフシギだと仰有ってましたことは、正面から角で突きふせられているのに、うつむいて地面に押しつけられたように口に土をかんでおりまして、鼻の孔の中にもいくらか土がついておりましたことです。これは、どうもワケがわからない。どんな風に牛に突き殺されたのか、まるで謎のようだ、と皆さまがフシギがっていらしたのです」
菅谷はうなずいて、
「それは本官もフシギに思っておりました。御主人はあまり御壮健とも思われませんが、時に挙止に自由を欠くような持病でもお持ちでしたか」
「特別壮健ではございませんが、若いころは船乗りで、相当に身体のシンはできた方で、特に持病もございませんし、オメオメ牛に突き殺されるほどモロイ人だとも思われませんが、あいにく防ぎにくい場所で間が悪かったのかなどと皆さまがそれもフシギの一ツに算えておりましたようです」
そこは牛の姿を隠す特別の場所だから、非常に木立のしげったところだ。菅谷はそれを思い出して考え直してみたが、しげみが深いということは、時に逃げるに不自由かも知れないが、攻撃をよけるに好都合な意味もあるに相違ない。ところが雨坊主が突き伏せられたのは、シゲミのマンナカあたりで、ちょッとした広さのほぼ中央だ。そこに屍体があって血だまりはそこにしかない、ただ一ヶ所しかない小さな広さのマンナカに殺されているということは、つまり、彼は逃げなかったということを意味しているのではなかろうか。
雨坊主はなぜ逃げなかったか? 逃げられない特別な理由が有りうるだろうか?
菅谷は、自分の頭が単に謎を提出するだけで、一ツも解く力がない、ということをイヤというほど思い知って切なかった。どうも観戦記、イヤ、批評家的で、実戦の役には立たんようだぞ、と薄気味が悪くなったのである。
しかし、勇気をふるい起して、質屋のノレンをくぐった。大きな懐中時計を質におくフリをして色々値ぶみをしてもらって、安いだのもっとならないかと、手間どってみたが、倅は店に現れないし、よびたてて会うだけの都合のよい方法も見当らない。やむを得ず、時計は懐中に再び収めて店をでた。会っ
前へ
次へ
全29ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング