つのせてやって、
「もう午ぢかいから、食事どきには早く帰るのが礼儀だね。礼儀をわきまえてなければ益々路頭に迷う」
路頭に迷ったわが子に一食を与えることも許さない。
「菓子屋を一軒ずつ廻って歩けば使ってくれるとこがあるはずだ。それをせずにここへくるのが心得ちがい。主家が没落したにせよ三食や四食のゼニぐらいは貰ったはずだろう」
とミネの涙ながらの懇願にも全くとりあわなかった。
なるほどそれで理窟は通っているようだ。正司は彼が云うように一軒ずつ菓子屋を廻って歩いて、玉屋の主人の口添えもあって、就職することができた。しかし子飼いからの店ではないから、居づらい事情が多くて、店から店へ転々として、三十にもなりながらまだ住みこみの一介の平職人。妻帯する資力もない。
ミネの兄、月村信祐の養子となった幸平は、多少の学問もさせてもらって、銀行員となった。資本金三十万円ほどの小さな国立銀行であるが、はからずも彼は、そこに実父左近の預金が一万七千余円あることを知った。当時としては相当の大金と云わなければならない。
ところが左近の預金は他の銀行にもあった。なぜなら彼は月末になると馬に乗っていずれへか金を引き出しにでかけるが、それは幸平の銀行ではなかった。彼は極端のリンショクにも拘らず、乗馬の趣味だけは今もってつづけているが、一つには実用のために相違ない。老人の足代りに当時としては馬が一番安直だったかも知れないのである。馬丁に手綱をとらせず、一人で走り去る時は、散策もあるかも知れぬが、銀行通いのような人に知られたくない用件があってのことだ。彼はこまかい金で一ヶ月の生活費をチョッキりうけとってきて、概ねツリ銭のいらないように小ゼニを渡して買物を命じた。しかし、左近は幸平の銀行へ現れたことはなかったのである。
幸平の養父母は他界して、彼が一人のこされたが、十七の若年から銀行員となった彼は二十の年には一ぱし経済界の裏面に通じたような錯覚を起し、株に手をだして失敗した。すでに父母がないのを幸いに家財をもって穴をうめたが、こりるどころか益々熱をあげてひきつづいて、相当の穴をあけてしまった。そのとき万策窮して、実父の預金があることを知っているから、ミネに事情をあかして借財をたのんでもらった。
左近は自分の子供がどこで何をしているか、そんなことは気にかけたことがないから、幸平が銀行に勤めているときいたのもそれがはじめて。彼の預金がその銀行に一万七千円あると知って幸平が借財を申しこんだときいて、さすがに彼の目の色がちょッと動いたようであった。
三ヶ月ほどは彼はそれに何の返答も与えなかったが、ある日ミネをよんで、
「幸平に命じて、一万七千円の預金をおろして土曜の午後こゝへ来るように言うがよい。土曜の午後早いうちに来るのだよ」
と印鑑を渡した。
ミネは大そう喜んで幸平に知らせたから、生活の破局に瀕していた幸平の感激は話の外である。
一万七千円の現金をおろして宙をふむ思いで実父のもとを訪れたのである。
来てみると、すでに来客が二人いる。一人は常友である。料亭の小僧に出された常友は実直に板前をつとめて一人前の職人になっていたが、イナセな板前たちの中ではグズでノロマで、気立ては一本気で正直だが、腕と云い、頭の働きと云い仲間の中でパッとしない存在だった。そのうち吉原の娼妓の一人と相愛の仲となって結婚しようと堅い約束をむすんだが身請けの金がない。当時は実母のお清も健在だから、何十年はたらいても三百円という大金がたまるわけはない。しかし、たった一人の息子が身をかためるという話であるから、お清はワラにすがっても何とかしてやりたい胸の中思いきって左近にたのんでみた。
左近はその借金の申込みが吉原の娼妓の身請けの金ときいて、興がった。彼は馬にのり、倉三に手綱をとらせ、常友に案内させて、吉原へ出かけて行った。
彼は遊里というものを知らなかった。傾城《けいせい》にマコトなし、などと云うのに、相思相愛というのが解せない話で、そういうものが実在するにしても一興だが、行ってみてコトワザの方の真実を裏づけるような事実を見るのも一興である。ナニ、吉原見物そのものが一興。身請けとは古風な話。乙な理由にかこつけて傾城の部屋を訪ねて傾城をあッちこッちからユックリ眺めて、マコトありや、マコトなしや、否、そういうことは二の次、三の次、傾城を肌ちかくトックリ眺めて遊里の生活にふれてみるのがたのしい。見物料も別にいらないらしい。いるかも知れぬが、それは常友が払う金だ。
さて吉原へ乗りこんで常友の女に会ってみると、大そう良い女だ。常友のようなグズで人のよい男を選んで一生の男ときめるのは、むしろ利口で勝気でシッカリしている女だからで、いかにも小股の切れあがった感じ。社交性があって、当りがよい。左近は自分がムコになったようにニタリニタリとなんとなく相好をくずすていたらく。三百円貸していただいて身請けはさせていたゞいても常さんの板前の稼ぎではいつ返済できるか分らない。それを思うと板前さんの稼ぎなんて心細くて、たよりない。吉原で相当格式のある貸座敷の主人がワケがあって近々廃業帰国することになり、家財も娼妓もついたまゝ八千円で売りに出ているが、この商売なら五年もかゝれば元利をきれいに返済出来る見込みがある。自分も悲しい苦界づとめのおかげで、この商売の経営には自信があるのだが、アア、お金がほしい……。
左近はこの言葉を小耳にとめたが、それは知らぬ顔。とにかくポンと気前よく三百円だしてやって、二人を結婚させた。さて八千円かして二人に貸座敷をやらせると、どう云う事に相成ろうか。月々貸した金の利息をとりに行って、その日はゆっくりとたゞで傾城の部屋へ坐っていろ/\と女の話をしたり、手や膝がふれるとか、まアなにかのハズミでいろいろ思わぬタノシミができるであろう。左近はそう考えめぐらすだけで、なんとなく楽しい毎日をすごした。
彼は勿論本当に八千円の金を貸してやろうなぞと考えていたわけではなかったが、ちょうどそこへ勘当して以来二十五年も音沙汰のなかった志道軒ムラクモが女房子供をつれて親不孝のお詫びにと訪ねて来た。女房は芸者あがりの恋女房、春江といって三十。久吉という十になる一人息子をつれて高価な手みやげを持って訪ねて来た。自分は幇間をやり、女房にはチョッとした一パイ飲み屋をやらせて生活には困っていない。たゞなつかしさに一目だけでも拝顔して重なる不孝のお詫びをしたいと矢も楯もたまらずという、そこは多年の幇間できたえた弁舌、情味真実あふれて左近の耳にも悪くはひゞかない。
「ペラペラとよく喋るな。その舌でお金をかせぐのか。薄気味のわるい奴だ。お茶坊主のように頭をまるめているが、腹は黒いな」
「恐れ入ります」
「金が欲しかろう」
「慾を云えばキリがありませんが、毎日の暮しには事欠いておりません」
「慾を云えばいくら欲しい」
ムラクモは父の薄笑いを満身にあびてゾッとした。その薄笑いは悪い病気をやんでいるようだ。笑いが病気をやむというのはおかしいが、水野左近が笑っているのではなくて、一ツの薄笑いが彼の顔にのりうつっているように見える。その薄笑いが何か悪い業病につかれているようだ。ひょッとすると左近の顔は死んでいるのかも知れない。あの薄笑いをはいでみると、左近の顔の死相がハッキリとして、そっくり死神の顔かも知れない。薄笑いはその上にひッついて、影を落したように、ジッとしているように見える。なんという病気なのだかとても見当はつけられないが、その薄笑いが彼の満身にジッとそそがれて、その冷さが満身にかゝっているのである。
志道軒は油のような暗いモヤがたちこめた夕暮れの墓場に坐っているような気がした。あの人間は誰だろう? あの人間の膝の下にも、自分の膝の下にも草が生えているように思われる。あの人間はオレに何を告白させようというのだろうか。それから、どうしようというのだろうか。志道軒はその薄笑いで首をしめられるような気がした。彼は必死にその薄笑いに目をすえて、
「そう大それた慾ではございませんが、一万円もあれば、一流地に待合、カッポウ旅館のようなものをやってみとうございます。お宝がありさえすれば、モウケの確かな商売はあるのですが、目のきく者にはお宝が授かりません」
「一万円、かしてやろう」
薄笑いが、そう言った。いったい、それが、言葉というものなのだろうか。その言葉にも病気があるようだ。死にかけているような病気がある。
「五年目に返せるならかしてやる」
「それは必ず返します」
志道軒は何かにひきこまれるように、とッさに叫んでいた。必死であった。彼はうろうろと春江の顔をさがして、彼女にも何か頼めということを必死の目顔で訴えようとすると、驚いたことには、春江はピタリと坐って、三ツ指をついて、薄笑いの方に向って、伏目がちではあるが、ジッと気息を沈めて相対している。春江も草むらの上に坐っているとしか思われない。春江にも病気がのりうつッているように見えた。春江! もうちょッとで彼は叫び声をたてそうであった。
すると春江は静かな声で、
「一万円拝借できますれば、子々孫々安穏に暮すことができましょう。主人も今では落ちつきまして、後生を願い、静かな余生をたのしみたいと申すような殊勝な心に傾いているようでございます。しがない暮しはしておりますが、物分りのよい世話好きなどと多少は人様にも信用され、人柄を見こんで目をかけて下さるお客様もおいおいつくように見うけられます。開業さえいたしますれば当日から相当に繁昌いたそうと思われますので、五年で元利の返済はむつかしいこととも思われません。なにとぞ御援助下さいませ」
志道軒はこの場のおのずからの対話、そのおのずから感得されひきこまれた何物かを考えて、これをやっぱり墓場の対話とよぶべきであろうと考える。あの相対する人の薄笑いをはいでみると、その下には、どうしても死んだ顔があったのだと考えるのである。
こういうわけで、志道軒はひょッと老父を二十五年ぶりに訪ねたおかげで、どういうワケだか分らないが、大金をかりるようなことになった。
志道軒は父よりの知らせによって、土曜日の午後に証文を持参して、父を訪れた。すでに一人先客があるのは、これが彼には初対面の自分の子供、お清の生んだ常友なのだ。お清の気質をうけたのか、育った環境のせいか、自分の子供のように思われるところは全くなかった。なんと挨拶の仕様もない困った気持であるが、左近はそういう俗世の小事には全く無関心の様子で、その冷さは人情の世界に住みなれている志道軒のハラワタを凍らせるような妖しさだった。
そこへ流れる汗もふき忘れた如くに急ぎ来着したのが幸平である。この一族には父子の交りも行われていないから、近い血のツナガリある人たちであるが、みんな初対面である。左近が黙っているから、ミネがたまりかねて、幸平に志道軒や常友を紹介する。母の違う兄だの甥だのと云っても、一人は兄どころか親父にしても若くはないような変った風態の大入道。一人は甥だというが自分よりも年上の無学文盲のアンチャンだ。そんなものを一々気にかけてはいられない。実に幸平はそれどころの話ではないから、初対面の人々への挨拶などはウワの空。
持参の包みを急いで開いて、預金帳と印鑑を一万七千円の包みの上に重ねて差出して、
「御命令によりまして一万七千円ひきだして参りました。どうぞお改め下さい」
左近はアリガトウも云わなければ、軽くうなずきもしなかった。実にただ薄笑いをうかべて、幸平の差出したものを黙ってつかんで、まず預金帳を懐中にしまいこみ、次に印鑑をつまんでヘコ帯の中へ入れてグルグルまきこみ、それを帯の一番内側へ指で三四度押しこんでから、札束を掴みあげた。
一万円の束から千円|算《かぞ》えてひきぬいて、それを七千円にたして、
「この八千円は常友にかしてやる。こッちの九千円はタイコモチにかしてやる。タイコモチのは一万円から千円天引いてあるが、高利貸しにくらべればなんでもない。その代り、
前へ
次へ
全5ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング