千代の腕にだかれていた三ツの東太は二十三の男ざかりとなったそうだが、どこにいるのやら挨拶にも出てこないし、姿を見かけたこともない。その代り妙な人間がタクサン住みついている。
千代の弟の地伯がここに住んでいるのは、まだ話が分るが、地伯の細君比良の一族、父の和具|志呂足《シロタリ》、比良の弟の須曾麻呂、妹、宇礼《ウレ》の父と子三人がそっくり住みついているのである。志呂足は山の神の行者で、病気を治し、悪魔疫病をはらい、吉凶禍福を占う。バカに人の出入りが多いな、と思ったのは理《ことわ》りで、日中は山の神の信者が相当数訪れるのである。津右衛門の先妻の子で、肺病の玉乃、今はもう三十九のウバ桜であるが、どうやら行者志呂足の愛人とも妾ともつかないような関係ができているらしい。
二十年も昔のことで、甚八は津右衛門の命日を忘れていたが、誘われるままに来てみると、すぐ命日かと思いのほか、法要の当月までにはまだ一週間も間があるのだ。
「どうも、変だな。何かあるんじゃないかな」
と、そこは生馬の目をぬく賭け碁の大家甚八、鋭い眼力で、なんとなく怪しい気配を感づいた。
★
地伯が姉の婚家へころがりこんできたのにはワケがあった。父の兆久が死んだのは今から十五年前のことである。安倍家は秩父の豪家であったが、兆久に事業癖があって、鉱山に手をだしたり、陶工をよびカマをつくって大々的に陶器をやかせて失敗したり、山気を起して江戸を往復するたびに先祖伝来の莫大な財宝をすりへらして死んでしまった。
安倍家をついだ長子天鬼は親の山気を慾気の方へうけついで、強慾のケチン坊。弟の地伯に天保銭一枚わけてやるのも惜しいのである。兆久が死んで二十日ばかり経たころ、弟をよんで、
「お前に分家もさせぬうちに父が死んでしまったが、財産をしらべてみると父が使い果して、めぼしいものは何一ツ残っておらぬ。そういう次第でお前に分けてやるような田畑も金もないが、幸い長の山の山林だけが残っている。それをそッくりやるわけにはいかぬが、長の山には平地があるから、お前一人の腕で今年一年かかって山をきりひらいて畑にしただけくれてやる。明日からさッそく仕事にかかるがよい。しかし、人手を頼んではならないし、また今年一パイきりひらいた分だけだぞ」
時は三月はじめであるから、年の暮までには相当ある。地伯は兄の厚意をよろこんで、翌日から雨風にもめげず、日のあるうちは開墾にかかる。なれない労働だが、働く分だけ自分のものになると思えば、夢中であった。と、半月ほどすぎたころ開墾の現場へ役人がきて、彼を捕えて牢へぶちこんでしまった。そこは安倍家の山林ではなく、他家のものであった。
地伯は役人に哀訴して、兄の天鬼にきいてくれ。兄がこれこれ云ったのだから、兄の思いちがいなら、兄がなんとかしてくれるに相違ないから、とたのんだが、役人が天鬼の言葉だと伝えたものは、
「とんでもない。あのバチ当りめが。長の山は今ではウチの山ではないと云ってきかせても、そう云ってオレをだましてオレに何もくれないツモリだろうと一人ぎめに開墾をはじめた悪者でござる。ウンとこらしめて下され」
という返答だった。幸い微罪によって一月ばかりで釈放されたが、わが家へ戻ると、一足も玄関へ入れず、お前のような悪者はただ今かぎり勘当だ、と突きだされてしまった。仕方なく姉の千代をたよって千頭家の居候になったのである。
姉の千代はお人よしで気の小さい地伯をあわれんで、番頭代りに帳づけなどの仕事に当らせた。先妻の遺した玉乃が病身ではあるが、一ツ玉乃が年上の似た年ごろ、ゆくゆくは二人を一しょにさせて幼い東太の片腕にもと千代は考えていたのである。
ところが、好事魔多し。千頭家の広大な地所のうちに、タナグ山という海抜四五〇|米《メートル》ぐらいの相当な深山がある。山の入口に小さな鳥居があって、これを山の神というのであるが、さて鳥居をくぐって山の奥へどこまで行っても、どこにもホコラがあるわけではなく、どこが山の神の所在地だか誰にも分らない。山の神というものは、どこの山の神でもそういうもので、まア頂上、むしろ山全体が神体なのかも知れない。タナグ山には登山道すらもない。頂上へ行くには谷を渉《わた》り岩をよじ道なきところを這いまわらねば行かれないが、どこの山でも昔はたいがいそういうもの。登山という遊びが流行して以来名山高山には一ツのこらず道がついたが、全国の名もない小山は登山家の対象にならないから中腹ぐらいまでキコリの道がある程度で、頂上までの登山道など先ずめッたに在るものではない。
タナグ山は昔から何人かの信仰があったらしく、その麓には誰がたてたのか小ッポケながら鳥居があり、それが古くなると、いつのまにか誰かがたて代えて今につづいていた。すべて山の神の信仰は闇夜に行われるものだそうで、鳥居のたて代えも闇夜に誰がやっているのか、知る人もなかったし、気をまわす者もなかった。どんな人間が信仰しているのか、それを問題にする必要もなかったのだ。
ところが川越の近在で酒造業をやっていた男が、せっかく仕込んだ酒を、樽を叩きこわしてみんな土にすわせたアゲクに、
「ワレこそは先祖代々タナグ山の神霊に仕えてきた神の血をひく家柄で、酒造業は時至るまで世を忍ぶ仮の営み、ワガ本名は和具志呂足、ワガ長女の名は比良、長男は須曾麻呂、次女は宇礼と名のる。すべて神慮によって定められた神族の神名である。神託によって本日より公然と山の神の祭祀一切つかさどるであろう」
と名乗りをあげた。つもる負債に発狂したという説もあり、佯狂《ようきょう》だという説もあった。
しかし彼の病気の治療がフシギにきく。占いが当る。そういう評判がたつようになって遠路訪れる病人もあり相当繁昌するようになった。
その評判をきいて、長い病気に悩む玉乃が志呂足の施術を乞いにでかけた。フシギや日増しに力もつき、心気とみに冴えて、血色もよくなったから、玉乃はたちまち志呂足を生き神様と狂信するに至った。これだけで済めばさほどのこともなかったろうが、ここに千代の一大心痛事があったのである。ほかでもないが、一粒種の東太の智能が低いのである。父は素人日本一とうたわれた碁の打ち手、母とても結婚後習い覚えた碁が東太が三ツになる時には素人天狗を打ちまかすほどに上達した利巧者、二人の仲に低能が生れる筈はないから、よほどオクテの大器晩成塑。むしろ大物が育つのかも知れないなどと先を楽しみにしていたが、いつまでたっても智恵がつかない。日に日に心痛が深まり、いッそわが子を殺して一思いに死にたいと思うほどの悲痛な心境になっていた。折から玉乃が志呂足を信仰してメキメキと元気になり、義母の千代にも信仰をすすめるから、目の前にその実際を見ては心の動くのも当然だ。そこで東太をつれて志呂足を訪ねた。
志呂足は東太母子をむかえて、いと満足げにうちうなずき、
「ソチたちがここへ来ることは、とうに私は知っていたよ。東太にはタナグ山の神霊の怒りがタタリをしている。ソチの祖先が神様の山を金で買って所有したのがいけないのだよ。そのタタリが東太に現れ、またそのタタリを私がといてやることがチャンと定められているのだから、何も心配することはない。ソチの家がタナグ山の神霊の化身たる私の神殿となることも太古からの定めであるから、ただ今からソチの家へ引き移る。東太のタタリは津右衛門の二十一周忌の日にバラリと解けて東太は立派な男になるぞよ」
こう云って、一族をひきつれさッさと千頭家へ引越してしまった。おぼれる者は藁のタトエで、千代にはそれを拒むことが、できなかった。それが今から十年ほど前のことである。
それ以来、千代は様子を見ていたが、東太の頭の発育に見るべきような変化は現れてくれないが、なにがさて、津右衛門の二十一周忌の当日に至ってバラリとタタリが解けるのだという。ちゃんとはじめにこう宣言がしてあるのだから、変化がなくとも文句も云えない。果して実力ある行者であろうか、山師ではあるまいかと、日夜に思い悩んでいるうちに、ウバ桜とはいえ美貌の玉乃は志呂足の情婦とも妾とも侍女ともつかぬ得体の知れないものとなり、地伯もいつか狂信して、志呂足の長女比良をめとり、千頭家の番頭よりも、山の神の忠実な玄関番になってしまった。下男も女中もみんな志呂足の信者となって、広い邸内に千代の味方は一人もいなくなったのである。
千代は心細さにたまりかねて、兄の天鬼に相談した。心のよからぬ兄ではあるが、得体の知れない行者にくらべれば、どれぐらいタヨリになるか分らない。利にさとく、人心の表裏に鋭く眼のはたらく兄であるから、心がねじけているだけ志呂足の敵手としては手ごわい手腕を現してくれるかも知れない。それを心だのみに天鬼に相談すると、天鬼は苦笑して、千頭家へ遊びに現れ、一ヶ月の余もユックリ滞在して志呂足の正体を観察していた。
「イワシの頭も信心からと云う通り、人間は気の持ちようで多少の病気はなおるようだな。しかし死病の人が生き返ったり、バカが利巧になることはあるまい。あの志呂足は食わせ者さ。東太を憐れむ余りとはいえ、あんな食わせ者に屋敷をかしたお前もバカだな。だが、今となっては仕方がない。二十一周忌に志呂足のツラの皮をひんむいてやるから、それまで待つがよい。東太はオレが秩父へつれて帰って、仕込み甲斐もなかろうが、多少は智恵のつくように手をほどこしてやろう」
愛児を手ばなすのは心もとないが、志呂足一味の中におくよりは兄の手にまかせた方が無難かも知れないと、千代もその気になった。ところが、この話を伝えきいた志呂足が思いもよらぬ大立腹。千代を明々と燈明のゆらぎたつ神前によびつけ、須曾麻呂、比良、宇礼、地伯はじめ信徒の重立つものがこれを取りかこんで、
「東太はタナグ山神のタタリをうけている罪人。私が当家に神殿を移したのも、東太に代って日夜山神のアワレミを乞い、ツツガなくタタリの解ける日を待つためである。東太がこの地を動くならばタタリのとけることはなく、さらに山神の怒りにふれて神隠しにあい、地底へ封じこまれてしまうぞ。それでもよいか」
こう云って千代をおどかす。千代も仕方なく、この由を天鬼に告げると、
「アッハッハ。なんとか口実をつけて二十一周忌の解禁をごまかされては大変だ。なんでも志呂足の云う通りになっておれ。お前もまわりの者がみんな志呂足の信者では心細かろう。オレの知人に御家人クズレの漢方医がいて、夫婦ともに世なれた人だから、この人を差し向けて上げよう。礼を厚くもてなして、東太の教育をたのむがよい」
天鬼は秩父から約束通り、入間玄斎、同人妻お里の両名をさしむけた。天鬼の知人にしては上品で落着いた人物。御家人くずれで、漢学の素養もあるが、道楽に身をもちくずしたこともある酸いも甘いもかみわけた通人夫婦。五十をすぎて子供もなく、デタラメに薬を煮たてて病人をだましてきた呑気な夫婦で人生を達観し、一向にクッタクがない。低能の東太のお守り役にはまことに適当な人物であった。願ってもない人が来てくれたと千代はことごとく喜んで、離れの下と二階を分け合って、入間夫婦と東太母子の四人が仲よく水入らずで暮すことになった。天鬼は時々訪れてユックリ滞在し、ここに離れの一味と母屋の志呂足の一味は邸内を二分して、津右衛門の二十一周忌を待つこととなったのである。
ところが二十一周忌が近づいた時になって志呂足はタナグ山神のお告げと称して、変なことを言いだした。
その一ツは、当日津右衛門の霊が法要の席に現れて何か告げることがあるそうだから、彼の死の日に千頭家に居合した者一同が法要に参集すること。
他の一ツは、東太は当日、志呂足の次女宇礼(十八歳)と結婚すること。結婚の儀終って東太のタタリはバラリと解けるというのであった。
津右衛門の死んだ日に千頭家に居合した者といえば、云うまでもなく甚八と千代が中心人物。そのほかには玉乃をはじめ、女中のギン、ソノという二人、文吉、三次という下男、いずれもまだ当家に働いているばか
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング