ど重大な理由がなければ、あのように必死に、あのように愚かな所業のできるものではない。天鬼は瀕死の津右衛門が必死に指し示した方向に、村人の噂に高い金箱の隠し場所があると判断したのに相違ない。その指の示す方向の山林中を、彼らは二日間も歩き廻っていたではないか。しかし彼らはその所在地を知ることができなかった。いったん帰宅して色々と検討したあげく、多分この屋敷内のどこかに金箱があるべきことを推定したのであろう。
こう気がつくと、主婦たるものの本能がムクムクと頭をもたげた。千代は既に東太の母であり、千頭家の主婦であった。安倍兆久の娘でもなく、天鬼の妹でもなかった。千代はキッと額をあげて父をマジマジと見すえて、
「お父様も情けないことを仰有《おっしゃ》いますね。私は千頭津右衛門の妻ではございませんか。主人が死んで一周忌もすまぬのに、三十五日、四十九日の法要もつとめずに、どうしてこの家がうごかれましょうか。女ばかりの私たちが戦乱が怖しいのは申すまでもございませんが、一周忌もすまぬうちにここを空き家にするぐらいなら、ここで泥棒に締め殺された方が本望でございます。東太や私や家屋敷が助かるよりも、ここを守って死に果てることを、亡き津右衛門も満足してくれるだろうと思います。もう二度とそのようなことを仰有って下さいますな」
気品あくまで高く、余言を許さぬ鋭さ。しかし兆久天鬼とてもオメオメ引き下りはしない。尚もしつこく食い下って数日を重ね、その日中は何食わぬフリをして屋敷内をくまなく調べている様子であったが、ついに目的を果さず、千代のリンリンたる気魄におされて、むなしく退却してしまった。
父と兄が去ると、千代はホッとした。そして亡き津右衛門の必死に示した指を追い、その意味を判じ先祖伝来の遺言を復活して東太に伝えるのは自分に課せられた一生の仕事であると心に誓うところがあった。
さッそく仏間に入り、本尊の秘密の胎内から系図をとりだして調べた。この系図はまさしく慶長年間からはじまっていた。
その系図の文字とは別に、何かこまかく書きこまれているのは、それが津右衛門のオジイサンが書き加えたという文字にちがいない。そのほかには書きこみがなかった。しかし、その書きこみには、別にそう重大らしいことは書いてなかった。
「千頭家は当地移住まで特に記すべき血統なし。初代津右衛門長女さだ」
そこまでは当
前へ
次へ
全34ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング