魔の退屈
坂口安吾
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)仰有《おっしゃ》る
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五百|米《メートル》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ガチャ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
戦争中、私ぐらゐだらしのない男はめつたになかつたと思ふ。今度はくるか、今度は、と赤い紙キレを覚悟してゐたが、たうとうそれも来ず、徴用令も出頭命令といふのはきたけれども、二三たづねられただけで、外の人達に比べると驚くほどあつさりと、おまけに「どうも御苦労様でした」と馬鹿丁寧に送りだされて終りであつた。
私は戦争中は天命にまかせて何でも勝手にしろ、俺は知らんといふ主義であつたから、徴用出頭命令といふ時も勝手にするがいゝや何でも先様の仰有《おっしゃ》る通りに、といふアッサリした考へで、身体の悪い者はこつちへ、と言はれた時に丈夫さうな奴までが半分ぐらゐそつちへ行つたが、私はさういふジタバタはしなかつた。けれども、役人は私をよほど無能といふよりも他の徴用工に有害なる人物と考へた様子で、小説家といふものは朝寝で夜ふかしで怠け者で規則に服し得ない無頼漢だと定評があるから、恐れをなしたのだらうと思ふ。私は天命次第どの工場へも行くけれども、仰有る通り働くかどうかは分らないと考へてゐた。私が天命主義でちつともヂタバタした様子がないので薄気味悪く思つたらしいところがあつた。
さういふわけであるから、日本中の人達が忙しく働いてゐた最中に私ばかりは全く何もしてゐなかつたので、その代り、三分の一ぐらゐ死ぬ覚悟だけはきめてゐた。
尤も私は日本映画社といふところのショクタクで、目下ショクタクといふ漢字を忘れて思ひだせないショクタクだから、お分りであらう。一週間に一度顔をだしてその週のニュース映画とほかに面白さうなのを見せてもらつて、それから専務と会つて話を十五分ぐらゐしてくればよいので、そのうちに専務もうるさがつて会はなくともいゝやうな素振りだから、こつちもそれを幸に、一ヶ月に一度、月給だけを貰ひに行くだけになつてしまつた。尤も、脚本を三ツ書いた。一つも映画にはならなかつた。三ツ目の「黄河」といふのは無茶なので、この脚本をたのまれたのは昭和十九年の暮で、もう日本が負けることはハッキリしてをり支那の黄河のあたりをカメラをぶらさげて悠長に歩くことなど出来なくなるのは分りきつてゐるのに、脚本を書けと言ふ。思ふに専務は私の立場を気の毒がつたのだらうと思ふ。何もせず、会社へも出ず、月給を貰ふのはつらい思ひであらうと察して、こゝに大脚本をたのんだ次第に相違なく、小脚本ではすぐ出来上つて一々面倒だからといふ思ひやりであつたに相違ない。専務と私には多少私事の関係があるのだが、それは省くことにしよう。
黄河ををさめる者は支那ををさめると称されて黄河治水といふことは支那数千年の今に至るも解決しない大問題だ。支那事変の初頭に作戦的に決潰《けっかい》して黄海にそゝいでゐた河口が揚子江へそゝいでゐる。これを日本軍が大工事を起してゐるのだが、これが映画の主題で、この方は私に関係はない。私のやるのはその前編で、黄河とは如何なる怪物的な性格をもつた独特な大河であるかといふ、歴史的地理的な文化映画の脚本なのである。
おかげで私は黄河に就ては相当の勉強をした。本はたいがい読んだ。立教大学の構内に亜細亜《アジア》研究所とかいふものがあり、こゝに詩人で支那学者の、これが又、名前を忘れた、私は三好達治のところで一度会つたことのある人で、信頼できる支那学者であることをきいてをり、亜細亜研究所にこの詩人がつとめてゐるときいたので、訪ねて行つて教へを乞うた。支那学者が他に数人ゐて、あいにく黄河に就て特に調べてゐるといふ専門家はゐなかつたが、ともかくこゝで懇切な手引を受けて、それから教はつてきた本を内山に山本といふこれも教はつた二軒の支那専門の本屋で買つて読みだしたのである。
又、会津八一先生が、たぶん創元杜の伊沢君からきいてのことゝ思ふが、私が黄河を調べてゐることをきいて、私を早稲田の甘泉園といふところへ招いて、こゝには先生の支那古美術の蒐集があるのだが、黄河に関する支那の文献に就て教へていたゞいた。尤もこの方は支那の本だから、私には読む学力もないので、本の名を承つたといふだけで敬遠せざるを得なかつた。
実現の見込みのない仕事、つまり全然無意味なことをやれと云つても無理である。私はつくづく思ひ知つた。これが小説なら敗戦後も十年二十年たつたあとでは出版の見込もあるかも知れず、死んだあとでもといふ考へも有りうるけれども、支那の映画などゝは全然無意味で、敗戦と共に永遠に流れて消える水の泡にすぎない。水の泡をつくれと云つても無理だ。尤も黄河の読書はたのしかつた。殆ど毎日のやうに私は神田、本郷、早稲田、その他至るところの古本屋を廻り歩いて本をさがし、黄河以外の支那に就ても書く為には読みすぎるほど読んだけれども、まつたく脚本を書く気持にはならない。硫黄島が玉砕し、沖縄が落ち、二ヶ月に一度ぐらゐ専務に会ふと、そろそろ書いてくれ、と催促されるが、もとより専務は会社内の体裁だけを気にしてゐるので、撮影が不可能なことは分りきつてゐる。けれども専務の関心が専ら会社内の形式だけであることが一さう私にはつらいので、ともかく月給を貰つてるのだから書かねばならぬと考へるが、さういふ義務によつて全然空虚な仕事をやりうるものではない。月給の半分は黄河の文献を買つてるのだからカンベンしてくれ、と私は内心つぶやいて私の怠慢を慰めてゐた。
私の住居は奇妙に焼残つてゐた。私は焼残るとは考へてゐなかつたので、なぜなら私の住居は蒲田にあり、近くに下丸子の大工場地帯があつて、こゝはすでに大爆撃を受けてゐた。受けたけれども被害はたつた一つの大工場とそのそれ弾の被害だけで、まだその外に十に余る大工場がある。一つの工場が二時間の爆撃だから、先づザッと二十時間かと私は将来の爆撃にうんざりしてをり、そのそれ弾の一つや二つは私の家に落ちるものだと思つてゐた。
したがつて私は昼間の編隊爆撃がこの工場地帯と分つたら五百|米《メートル》でも千米でも雲を霞と逃げだす算段にしてをり、兼々《かねがね》健脚を衰へさせぬ訓練までつんでをり、四米ぐらゐの溝は飛びこすことも予定してゐた。それほど死ぬことを怖れながら、私は人の親切にすゝめてくれる疎開をすげなく却《しりぞ》けて東京にとゞまつてゐたが、かういふ矛盾は私の一生の矛盾であり、その運命を私は常に甘受してきたのである。一言にして云へば、私の好奇心といふものは、馬鹿げたものなのだ。私は最も死を怖れる小心者でありながら、好奇心と共に遊ぶといふ大いなる誘惑を却けることができなかつた。凡そ私は戦争を咒つてゐなかつた。恐らく日本中で最も戦争と無邪気に遊んでゐた馬鹿者であつたらうと考へる。
私は然し前途の希望といふものを持つてゐなかつた。私の友人の数名が麻生鉱業といふところに働いてをり(これは例の徴用逃れだ)私は時々そこを訪ねて荒正人と挨拶することがあつたが、この男は「必ず生き残る」と確信し、その時期が来たら、生き残るためのあらゆる努力を試みるのだと力み返つてゐる。これほど力みはしなかつたが平野謙もその考へであり、佐々木基一もさうで、彼はいち早く女と山奥の温泉へ逃げた。つまり「近代文学」の連中はあの頃から生き残る計画をたて今日を考へてをつたので、手廻しだけは相当なものであるが、現実の生活力が不足で、却々《なかなか》予定通りに行かない。手廻しの悪い人間でも、現実に対処する生活力といふものは、知識と別で、我々文学者などゝいふものはイザとなると駄目なものだ。蒲田が一挙に何万といふ強制疎開のときは箪笥が二十円で売られたもので、これを私からきいた荒正人はすぐにも蒲田へ駈けつけて箪笥を買ひたさうな顔だつた。つまり彼は生き残る確信に於て猪の鼻息のやうに荒かつた。
私には全くこの鼻息はなかつた。私は先見の明がなかつたので、尤も私は生れつき前途に計画を立てることの稀薄なたちで、現実に於て遊ぶことを事とする男であり、窮すれば通ず、といふだらしない信条によつて生きつゞけてきたものであつた。佐々木君や荒君は思想犯で警察のブタバコ暮しを余儀なくされて出てきたばかりであつたから、生きぬいて自分の世界をつくりたいといふ希願が激しいのは当然でもあり、荒君は「石にかぢりついても」どんな卑劣な見苦しいことをしてでも必ず生き残つてみせるのだと満々たる自信をもつて叫んでゐた。荒君は元来何事によらず力みかへつてしか物の言へないたちなのだが、空襲の頃から特別力みだしたのは面白い。空襲に吠える動物の感じで、然しあんまり凄味のある猛獣ではなささうで、取りすまして空襲を見物してゐる私自身の方がよつぽどたちの悪い、毒性のある動物のやうな気がしてゐた。
平野謙が兵隊にとられたのもその頃のことで、彼も亦どんなことをしても玉砕しないで生きて帰つてくるよと育つてゐたが、私が彼を東京駅前で見送つて、くだらん小説を読むより戦争に行く方が案外面白いぜ、と言つたら、人のことだと思つて! と横ッ腹をこづかれた。尤も彼は要領よく軍医をごまかして十日目ぐらゐで兵営から放免されてきた。
ともかく彼等はそのころから言ひ合して敗戦後の焦土の日本でどんな手段を弄し奇策悪策を弄してでも生き残つて発言権をもつ立場に立たうといふことを考へてゐたやうである。尤も彼等は特に意識的にそれを言つてゐるだけで、国民酒場に行列してゐるヨタ者みたいの連中でも内心はみな自分だけ生き残ることを確信し、それぞれの秘策をかくしてゐる様子でもあつだ。
私は生き残るといふ好奇心に於ては彼等以上であつた。たいがい生き残る自信があつた。然し私はトコトンまで東京にふみとゞまり、東京が敵軍に包囲されドンドンガラガラ地軸をひつかき廻し地獄の騒ぎをやらかした果に白旗があがつたとき、モグラみたいにヒョッコリ顔をだしてやらうと考へてゐた。せつかく戦争にめぐり合つたのだから、戦争の中心地点を出外れたくなかつたのである。これも亦好奇心であつた。色々の好奇心が押しあひへしあひしてゐたが、中心地点にふみとゞまることゝいふ好奇心と、そこで生き残りたいといふ好奇心と、この二つが一番激しかつたのである。死んだらそれまでだといふ諦めはもつてゐた。
私は書きかけの小説を全部燃した。このためにあとで非常に困つたけれども、私はすくなくとも十年ぐらゐは小説などの書けない境遇になるだらうと漠然と信じてゐたので、燃した方があとくされなく、あつちこつち身軽に逃げて廻れると思つたのである。真夏ではあつたが、二度、原稿抵の反古《ほご》だけで風呂がわいた。
私は空襲のさなかで三日にあげず神田などで本を買つてきた。友人達は呆れて、どうせ焼けるぢやないか、と言つたが、私は浪費せずにゐられぬ男なので、酒がのめなくなり、女遊びもできなくなり、本でも読む以外に仕方がないから本を読んでゐたので、私は然しどんな空襲のときでもその本を持ちだしたことはない。何一つ持ちだしたことがない。人から預つた人の物だけ出してゐた。
実際よく本を読んだ。みんな歴史の本だつた。ところが、その歴史が全く現実とひどく近くなつてゐた。見たまへ、第一、夜の光がないではないか。交通機関の主要なものが脚になつた。けれども、さういふことよりも、人間の生活が歴史の奥から生れださうとする素朴な原形に還つてゐた。酒だのタバコで行列する。割込む奴がある。隣組から代表をだして権利を主張する奴がある。権利とか法律といふものは、かうしてだんだん組織化されてきたのだらうと思つた。むかし「座」といふものがあつた。職業組合のやうなものであるが、さういふ利益をまもるための、個人が組合をつくつたり、権利を主張したりするその最も素朴な原形が、我々の四周に現に始まつてゐるのだ。空襲下の日本はすでに文明開化の紐はズタズタにた
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング