ガンコに抗争して以来、明治の梅村事件に至るまで、何かにつけて妙にガンコな抗争運動をシバシバ起しているのである。その気風はやや異常であるし独特でもあり、それも一途なタクミの気質でもあるらしくもあるし、あのヒダの顔に結びつくものであるかも知れない。それはヒダ王朝の系統と別な、南方的なガンコな鼻ッ柱を感じさせる。そう感じるのは私の思いすごしであろうか。
とにかく、ここは奇妙な土地ですよ。今でもあの小さなヒダの国(ミノも加えて)の山中の町や村々をテイネイに見て歩けば、中央の美術愛好家や歴史家に全然知られていないタクミの名作や、大和の飛鳥や藤原京と同期もしくはそれ以前の仏像すらも、どこかの名もない寺に隠されて忘れ去られているかも知れないのである。そして千三百年も偽装のままで通ってきた歴史の秘密が、そこから次第に真相を語るようになるかも知れないのです。
ヒダの祭りの中には、神前で先祖伝来の伝えを口の中でモグモグくりかえす行事があって決してそれを人に口外しないことになってる部落などもあるようだ。その先祖伝来の伝えなども公開してもらいたいものである。探せばいろいろの秘められた物がでてくるかも知れぬ唯一の秘密国、歴史家の手の加わらぬ唯一の国であった。私にとっては他のどこよりもなつかしい国だ。なぜなら日本の芸術の本当の故郷がここであるし、また妙なイキサツで、その一国が現在に至るまで古墳の底へ閉じられたように史家の目から閉されていた。生きている人間までが歴史的に古墳の中の住人のようなものだ。この古墳からはミイラでなくて生きている歴史が発掘されるかも知れないからである。
底本:「坂口安吾全集 12」筑摩書房
1999(平成11)年1月20日初版第1刷発行
底本の親本:「別冊文藝春秋 第二三号」
1951(昭和26)年9月1日発行
初出:「別冊文藝春秋 第二三号」
1951(昭和26)年9月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:砂場清隆
校正:土屋隆
2008年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング