見まわし、屋根裏を降りて、スパナーをフトコロに忍ばせ、足音を殺して、外へでた。
それはスパナーをひそかに処分するためだった。ついに彼はスパナーを川の中へ投じることに成功した。しかし、そこで精も根もつきはててしまった。再び屋根裏へ戻って、素知らぬ顔でねているような芸当はとてもできなくなり、足にまかせて、さまよいはじめてしまったのである。
二日目に家に帰った。張りこんでいた警官に捕えられた。
いかに真実を言い張っても通らなかった。まさに彼の言い張ることは何よりもウソッパチに見えた。
彼が殺して逃げたという解釈は彼の言訳の何百倍もすべてにピッタリするのであった。のみならず、彼が捨てたスパナーは自供の場所から現れた。それは当り前の話だけれどもこれもまた、彼が殺さなかった証拠になるよりも、殺した証拠となる率が何百倍も高かったのである。
こんな場合に、彼が犯人と決定しても、誤審をとがめるわけにいかなかったであろう。たとえば現場から血にまみれたグズ弁以外の指紋でも現れてくれゝば、彼の犯行を積極的に否定する有力な根拠となりうるが、そういうものも現れなかった。
それどころか、現場の足跡は、グズ弁の靴で歩いていた。つまり犯人はグズ弁の靴をはいて人殺しをやったのである。少数の素足の足跡もグズ弁のものであった。これはグズ弁が現場を発見したときの足跡である。どっちもグズ弁のものでは、どうにも仕様がなかったのである。
フシギといえば、グズ弁の衣服が血を浴びていないことぐらいで、現場の様子から判断すれば相当に血を浴びていなければならない。ところが彼の洋服や外套にも、また屋根裏へ脱ぎすてたユカタにも、血を浴びた跡がなかった。
真冬にハダカで人殺しにでかけるのは珍しい例だ。血を浴びた裸体を氷のような冷水で洗い落すというのも相当の難作業である。しかし、人殺しという作業の重大さに比べれば真冬に冷水をあびるぐらいはさしたることではない。寒詣りの人々は現に真冬の深夜に水を浴びているではないか。
彼は一審で死刑の判決をうけた。
★
そのころ、赤線区域の某所でチヨ子という名で働きはじめた女があった。
ちょッとしたスタイルと美貌で、相当の客がつくようになったが、彼女はニヤニヤ笑いながら人々にこんなことを云った。
「私がこんなところで働くのは、当分身を隠す必要があるから
前へ
次へ
全14ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング