らうな、ときりだした。信長は腑に落ちぬことはトコトンまで究める性分であつた。オルガンチノは地球儀をとりあげ、伊太利を指して、之は自分の生れた故国であるが、はらからを棄て、万里の海を越えて知るべもない絶東の異域へ来るからには、元より生命はすてゝゐる。殿下も御存知のやうに、日々斎戒窮苦の生活に従ひ童貞をまもり、ひたすら人々の幸福のために身命をすりへらしてゐるといふのも、現身《うつしみ》の幸を望まず、一命を天主にさゝげ、死後の幸福を信じるからで、神の存在を信じなくてこのやうなことが出来る筈がありませうや、と見得を切つた。信長は白坊主の表裏ない言葉を諒としたが、彼らは馬鹿だと判断した。利用価値のあるものは毒であらうと利用する。松永弾正でも切支丹でも何でも構はぬといふ冷血な意向であり、その意志と理知の冷たさには、利用される者共が、狎れるどころか、ふるへあがり、憎み、呪つた。
 かういふ彼であつたから、鉄砲の威力に就て、信玄の如く速断、見切りをつけなかつた。利用しうるあらゆる可能を究明して戦術を工夫独創した。鉄砲その物も発達したが、彼の編みだした戦術は同時に日本最初の近代戦術であつたのである。
 弾ごめの間隙をふせぐために鉄砲を三段にわける。三千挺の鉄砲なら、千挺づつ三段にわけて斉射する。同時に敵の突撃の速度を落させるために、鉄砲の前面に濠をうがち柵をつくる。この陰から三段の鉄砲で順次に間隙なく射ちだすことによつて、敵兵を手もとへ寄せつけず撃退しうる、といふ戦術であつた。
 この戦術を用ひて大捷《たいしょう》を博したのが長篠合戦で、鉄砲に見切りをつけた武田方は、この合戦で滅亡した。
 信長の軍勢は各自木杭を負ふて進軍する。木杭は数万本。設楽原《しだらがはら》に達して、濠を掘り、柵をつくり、柵の内側に鉄砲組を三段に配置した。かうしておいて、歩兵が柵の前面へでて敵を誘導する。敵の突撃を見るや、退却して柵の内側へ逃れ、矢来を閉してしまふのである。甲州勢は信長の思ふ壺にはまつてしまつた。
 甲州勢の主戦武器は刀槍であつた。推太鼓《おしだいこ》を鳴らし、幾段かの密集隊となつて波の如くに寄せて行くといふ戦法で、家康が三方ヶ原《みかたがはら》で惨敗したのも推太鼓の密集隊に踏み破られたせゐである。
 波の如くに押し寄せる密集隊も三段構への鉄砲に射こまれてバタバタと倒れる。さすがに百戦練磨、海内
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング