本的であるとゝもに甚世界的でもありさういふ自然の流れから引離して特に日本的であらうとすれば、形のために却つて自然の精神を失ひ概念的な日本人でしかありえなくなる。一日本精神の問題ではなく一般に「祖国精神」といふものは今日世界精神の形の中で再生しなければならないのだ。
 文学にも日本精神にかへれといふ声があるが特に日本精神を意識することは危険である。恰《あたか》も小説を書くに当つて特に自己を意識することが甚だ危険であることゝ同然である。
 我々は小説を書くに当つて自我を意識する結果、小説は自我によつて限定され、自我の領域と通路の中でしか物がいへない状態になる。もと/\我々は如何に自我に無意識であらうとも、結局小説の最後においては自我を語つてゐるのである。さうして、小説を制作した後において小説の結果として自我を発見する方が、芸術本来の非限定性、発展性、自由性に添ふことであり、かくあらねばならぬことなのだ。
 日本精神の場合においても同断であつて、制作に先立つて日本精神を意識することは徒らに限定を与へるにすぎない。我々は日本精神に無意識であつても結局小説の結果においては日本人であることを暴露せ
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング