四)[#「(四)」は縦中横] 竹取物語の富士
然しながら、日本の山は恐怖の対象としてのみ在つたわけではないのである。
転じて山霊といふやうな観念を生み、やがて神格を与へられて、崇敬の対象となることも多かつた。
霊峰の王座は遠い昔から東海の孤峰、今も変らぬ富士山であつた。
これは直接山を題材とした物語ではないのだけれども、日本の最も古い物語のひとつ、さうして最も美しい物語のひとつであるところの「竹取物語」が、その清純にして華麗な物語の巻尾を、秀峰富士に登つて結んでゐるのであつた。
即ち、時のみかどが、かぐや姫に懸想したまひ、屡々文をおつかはしになるのだけれども、かぐや姫には悲しい理由があつて、みかどの御意に従ふことができないのだつた。さうして返事も差上ないやうになつたので、みかどの御悲嘆は深まり、又御愛着は増すばかりであつたが、時が来て、かぐや姫は、はじめて、みかどの御意に従ふことのできない理由を打開け申上げたのであつた。
かぐや姫はこの世の人ではなく月の世界の人であつた。犯した罪のために、その消える日まで地上に落されてゐたのであつた。
許されて月の世界に帰ることのできる身となり、満月の夜、迎への者がくることになつてゐた。その由をかぐや姫は手紙にしたため縁のない者と思つて下さるやうにと言つて、みかどがおつかはしになつた多くの御文に形見の品々をそへて御返し申上げた。
みかどはかぐや姫を月の世界へ帰さぬために近衛の兵をおつかはしになり、竹取の翁の家の庭といはず屋根といはず隙間なく兵によつてかためてゐたが、満月がかゝり玲瓏たる楽の音が中空に起ると兵士達の五体はしびれ、羽衣をまとふた迎への天女に侍《かしず》かれて、姫は昇天してしまつた。
みかどは御悲嘆にくれたまひ、御取交しになつた多くの文と形見の品々を、東海の秀峯のいただきで焼棄てたまふたのであつた。その煙が今に絶えないといふ。それで不死の山と名付けるといふ結びなのだ。
察するに、富士山は当時なほ煙を吐いてゐたのであつた。
適《たまたま》「北越雪譜」を読んでゐたら、著者鈴木|牧之《ぼくし》が苗場山へ登つた記事がでてゐた。山頂に天然の苗田らしいものがあるといふので、その奇観を見るために同好の士と登つたのである。
登るに先立つて、神職の祓を受け、案内者は白衣に幣を捧げて先頭に進んだことが書いてある。天保年間のことだ。ちようど百年の昔である。
山へ遊行するにも此《かく》の如き有様であるから、登山になれた我々の感情によつて、祖先達の山の感情を忖度することはできない。
今日山の「感傷」は西洋の文化と感情が移入されるまで、祖先達になかつた。信州の高原地帯には昔から鈴蘭があつたのだが、こんな雑草が東京へ送ると金になるのだからと云つて、山里の人々は驚いてゐるのであつた。
底本:「坂口安吾全集 03」筑摩書房
1999(平成11)年3月20日初版第1刷発行
底本の親本:「信濃毎日新聞 二〇五七五〜二〇五七八号」
1939(昭和14)年8月16〜19日
初出:「信濃毎日新聞 二〇五七五〜二〇五七八号」
1939(昭和14)年8月16〜19日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
※新仮名によると思われるルビの拗音、促音は、小書きしました。
入力:tatsuki
校正:noriko saito
2008年10月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング