天皇だつた。さういふことが分るのは、押勝と彼女の間に距離が生れてきたからであり、そして彼女は距離をおいて眺める心も失つてゐた我身の拙さに気がついた。
上皇は家に就て考へる。いや、家の虫が、我身に就て考へるのだ。彼女は押勝を考へる。臣下と、つまり、たゞの男と、どうしてこんな悲しいことになつたのだらう。我身の拙さ、切なさに堪へがたかつたが、その肉体のいぢらしさ、わが慾念のいとしさに、たまぎる思ひがするのであつた。
彼女は押勝がいやらしかつた。一時に興ざめた思ひであつた。我身のすべての汚らはしさも、押勝一人にかゝつて見えた。押勝はたゞ汚さが全てのやうに思はれた。
上皇は道鏡に就て考へる。静かな夜も、ひつそりと人気の死んだ昼ざかりにも。彼女は強ひて、その肉体は思ひだすまいとするのであつた。そして、実際、その肉体を思はずに、道鏡に就て考へてゐることがあつた。その識見の深さに就て。その魂の高さに就て。その梵唄の哀切と荘厳に就て。その単純な心に就て。さういふ時には、時々、深く息を吸ひ、そして大きく吐きだすやうな静かな澄んだ心があつた。けれども思ひは、たゞそれだけでは終らなかつた。そして最後に、上皇は身ぶるひがする。すると、もはや、暫く何も分らなかつた。彼女は祈つてゐた。然し、より多く、決意してゐた。それは彼女の肉体の決意であつた。
あの人ならば。なぜなら、彼の魂は高く、すぐれてゐた。そして、識見は深遠で、俗なるものと離れてゐた。
だが、何よりも、彼は天智の皇孫だつた。臣下ではなく、王だつた。それを思ふと、すでに神に許された如く、彼女の女の肉体はいつも身ぶるひするのであつた。
★
宝字五年、光明太后の一周忌に当つてゐたので、八月に、上皇は天皇をつれて薬師寺に礼拝、押勝の婿の藤原|御楯《みたて》の邸に廻つて、酒宴があつた。
忌を終り、十月に、保良《ほら》宮に行幸した。天皇も同行し、道鏡も随行した。押勝は都に残つた。
すでに上皇の肉体は決意によつて、みたされてゐた。上皇の保良宮の滞在は、病気の臥床の滞在だつた。道鏡のみが枕頭にあり、日夜を離れず、修法し、薬をねり、看病した。そして上皇は全快した。彼女の心はみたされたから。長い決意がみたされてゐたから。
上皇はわづかばかりの旅寝の日数のうちに、世の移り変りの激しさに驚くのだ。それは冬雲の走る空の姿でもなく、時雨にぬれた山や野の姿でもなかつた。それは人の心であつた。そして、それが自分の心であるのに気付いて、上皇は驚くのだ。上皇は冬空を見、冬の冷めたい野山を見た。その気高さと、澄んだ気配に、みちたりてゐた。すでに彼女は道鏡に、身も心も、与へつくしてゐた。
天皇は上皇と道鏡の二人の仲を怖れた。押勝のために怖れたのだ。天皇は恋に就ては多くのことを知らなかつた。彼は道鏡を見くびつてゐた。否、それよりも、上皇と押勝の過去の親密を過信し、盲信しすぎてゐた。
天皇は日頃にも似ず、上皇に対して直々|諷諫《ふうかん》をこゝろみた。上皇の忿怒《ふんぬ》いかばかり。その日を期して、二人はまつたく不和だつた。
上皇は出家して、法基と号し、もはや全く道鏡と一心同体であつた。道鏡を少僧都に任じ、常に侍らせ、押勝は遠ざけられた。彼はもはや上皇にとつて、全く意味のない存在だつた。
押勝は悶々の日を送り、道鏡に憤り、上皇を怨んだ。嫉妬に燃え、失脚に怖れ、彼の心は狂ほしかつた。自ら陰謀する者は、人の陰謀を更に怖れる。彼は失脚の恐怖に狂ひ、人の陰謀の影に狂つて、自ら謀反を企んだ。
彼は太政官の官印を盗んで符を下し、ひそかに兵数を増加した。
密告する者があつて、罪状あらはれ、押勝は逃げて近江に走つた。退路を断たれ、追捕《ついぶ》の軍は迫つてきた。押勝はやむなく我が子、辛加知《カラカチ》の任地越前に逃げ、塩焼王をたてゝ天皇と称し、党類に叙位して士気を煽り、その儚なさに哀れを覚えるいとまもなかつた。追捕の軍は攻めこんできた。味方の勢は戦ふ先に逃げだしていた。秋だつた。時雨が走り、山に枯葉がしきつめてゐた。彼は刀も手に持たず、敵に向つてフラ/\うごいた。まるでわけが分らぬやうに相手の顔を見つめてゐた。刀は肩へ斬りこまれた。まるでびつくり飛び上るやうな異体《えたい》の知れない短い喚きが虚空へ消えた。斬られた肩を片手でおさへた。すると指をはねるやうに血のかたまりが吹きあげた。そして彼はごろりと転んで死んでゐた。
塩焼王も殺され、押勝の妻子も斬られ、その姫は絶世の美貌をうたはれた少女であつたが、千人の兵士に犯され、千一人目の兵士の土足の陰に、むくろとなつて、冷えてゐた。
天皇の内裏も兵士によつて囲まれた。使者の読みあげる宣命に「天皇の器にあらず、仲麻呂と同心して我を傾ける計をこらし」と書かれてゐた。即坐に退位を命ぜられ、淡路の国へ流された。そして翌年、配所で死んだ。
★
上皇は法体のまゝ重祚して称徳天皇と云つた。出家の天皇には出家の大臣がゐてもよからうと仰せがあつて、道鏡は大臣禅師といふ新発明の官職を与へられた。
翌年、太政大臣禅師となり、二年の後に、法王となつた。
それは女帝の意志だつた。
女帝は道鏡が皇孫であり、たゞの臣下ではないことを、そのしるしを、天下に明にしたかつた。そして二人の愛情の関係自体も。皇孫だから。そして、愛人なのだから。女帝は法王といふ極めて的確な言葉に気付いて喜んだ。
法王の月料は天子の供御《くご》に準じ、服食も天子と同じものだつた。宮門の出入には鸞輿《らんよ》に乗り、法王宮職が設けられ、政《まつりごと》は自ら決した。それはすべて女帝が与へた愛情のあかしであつた。名にとらはれる女は、然し、更に実質の信者であつた。名は、そして、人の口は、女帝はすでに意としなかつた。事実はたゞ一つ。道鏡は良人であつた。
道鏡は堕落の悔いを抑へることができてゐた。女帝の女体は淫蕩だつた。そして始めて女体を知つた道鏡の肉慾も淫縦《いんじゆう》だつた。二人は遊びに飽きなかつた。けれども凛冽な魂の気魄と気品の高雅が、いつも道鏡をびつくりさせた。それは夜の閨房の女帝と、昼の女帝の、まつたく二つのつながりのない別な姿が彼の目を打つ幻覚だつた。夜の女帝は肉体だつたが、昼の女帝は香気を放つ魂だつた。
彼は夜の淫蕩を、昼の心で悔いることができなかつた。なぜなら女帝の凛冽な魂の気魄が、夜の心を目の前ではつきりと断ち切つてしまふから。彼の魂は高められ、彼の畏敬はかきたてられた。それは女ではなかつた。偉大にして可憐にして絶対なる一つの気品であり、そして、一つの存在だつた。
そして夜の肉体は、又、あまりにも淫縦だつた。あらゆる慎しみ、あらゆる品格、あらゆる悔いがなかつた。すべては、たゞあるがまゝに投げだされ、惜しみなく発散し、浪費し、行はれ、つくされてゐた。それ自体として悔い得る何物もあり得なかつた。惜しまれ、不足し、自由ならざる何物もなかつた。涙もあつた。溜息もあつた。笑ひもあつた。歓声もあつた。力もあつた。放心もあつた。悲哀もあつた。虚脱もあつた。怒りもし、すねもし、そして、愛し、愛された。
道鏡の堕落の思ひは日毎にかすみ、失はれた。そして彼はもはや一人の物思ひに、夜の遊びを思ひだすことがあつても、大空の下、あの葛木の山野の光のかゞやきの下の、川のせゝらぎと同じやうな、最も自然な、最も無邪気な豊かな景観を思ふのだつた。
彼は女帝を愛してゐた。尊く、高く、感じてゐた。
彼は内道場の持仏堂の仏前に端座し、もはや仏罰を怖れなかつた。否、仏罰を思はなかつた。女帝と共に並んで坐り、敬々しく礼拝し、仏典を誦《ず》し、彼の心は卑下するところなく高められ、遍在し、その心は香気の如く無にも帰し、岩の如くにそびえもし、滝の如くに一途に祈りもするのであつた。女帝の貴き冥福のために。
彼は自分を思はなかつた。たゞ、女帝のみ考へた。彼は女帝を愛してゐた。彼の心も、彼のからだも、女帝のすべてに没入してゐた。女帝は彼のすべてゞあつた。彼の魂は幼児の如く、素直で、そして、純一だつた。
★
藤原一門の陰謀児達は冷やかな目で全ての成行を見つめてゐた。
道鏡といふ思ひもうけぬ登場によつて、彼等自身細工を施すこともなく、恵美押勝は自滅した。道鏡は押勝よりも単純だつた。そして、彼等に仇をする憂ひはなかつた。彼等はたゞ機会を冷静に待てばよかつた。あせる必要はなかつたから。
彼等は法王道鏡を天子の如く礼拝し、ひれふし、敬ふた。陰口一つ叩かなかつた。法王たることが道鏡の当然な宿命であることを、彼等が知つてゐるやうだつた。
然し、法王といふ意外きはまる人爵の出現に、百川の策は天啓の暗示を受けた。それは道鏡に天皇をのぞむ野望を起させ、そのとき、それを叩きつぶすことによつて、一挙に彼を失脚せしめる芝居であつた。
折から彼等の腹心の中臣|習宜阿曾麻呂《スゲノアソマロ》が大宰府の主神《カンヅカサ》となつて九州へ赴任することになつた。主神は大宰府管内の諸祭祀を掌《つかさど》る長官で、宇佐八幡一社のカンヌシの如き小役ではなかつた。
百川は彼に旨をふくめた。
赴任した阿曾麻呂は一年の後、上京した。彼は宇佐八幡の神教なるものを捧持してゐた。それに曰く「道鏡をして皇位に即かしめば、天下太平ならん」と。
道鏡は半信半疑であつた。天皇を望む野心を、夢みたことすら、彼はなかつた。望む必要がなかつたのだ。天皇は、すでに、ゐた。彼の最も愛する人が。彼のすべてゞある人が。
然し、藤原一門の陰謀児たちは執拗だつた。彼等は先づ神教によつて祝福された道鏡の宿命と徳をたゝへた。そして道鏡は皇孫だから、当然天皇になりうる筈だと異口同音に断言した。甘言はいかなる心をもほころばし得るものである。それをたとへば道鏡がむしろ迷惑に思ふにしても、それを喜ばぬ筈もない。
然し、と彼等の一人が言つた。事は邦家の天皇といふ問題だから、阿曾麻呂の捧持した神教だけで事を決することはできぬ。然るべき勅使をつかはして、神教の真否をたゞさねばならぬ、と。
もとよりそれは何人をも首肯せしめる当然の結論だつた。もし道鏡がその神教を握りつぶして不問に附する場合をのぞけば。
道鏡は迷つた。然し、彼は単純だつた。まことにそれが神教ならば、と彼は思つた。
そして、彼が勅使の差遣に賛成の場合、彼は天皇になりたい意志だといふ結論になることを断定されても仕方がないといふことに、気付かなかつた。
勅使差遣の断案は道鏡自身が下さなければならないのだ。彼は諾した。
★
道鏡をこの世の宝に熱愛し、その愛情を限りなく誇りに思ふ女帝であつたが、道鏡を天皇に、といふ一事ばかりは夢にも思つてゐなかつた。天皇は自分であつた。その事実は、疑られ、内省されたことがない。
女帝は彼に法王を与へた。天子と同じ月料と、天子と同じ食服と、鸞輿を与へ、法王宮職をつくつて与へた。すでに実質の天皇だつた。すくなくとも、彼女が男帝ならば、道鏡は皇后だつた。
女帝は気がついた。家をまもる陰鬱な虫の盲目の希ひが、天皇は自分であるといふことを、てんから不動盤石に、疑らせもしなかつたのだ、と。
女帝は道鏡が気の毒だつた。いたはしかつた。そして、いとしくて、切なかつた。どこの家でも、女は男につき従つてゐるではないか。なぜ、自分だけ。なぜ道鏡が天皇であつてはいけないのか。
女帝は決意した。宇佐八幡の神教が事実なら、そして、勅使がその神教を復奏したなら、甘んじて彼に天皇を譲らう、と。なぜなら、彼は皇孫だから。諸臣もそれを認めてゐる。のみならず、天智天皇の孫ではないか。
女帝はその決意によつて、幸福であつた。愛する男を正しい男の位置におき、そして自分も、始めて正しい女の姿になることができるのだ、と考へた。
まだ女帝には皇太子が定められてゐなかつた。可愛いゝ男は今は彼女の皇太子でもあつたのだ! 上皇といふ女房の亭主が天皇とは珍らしい。天皇から皇后
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング