島原の乱雑記
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)甲斐守輝綱《かいのかみてるつな》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)松平|伊豆守《いずのかみ》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ころ/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

   一 三万七千人

 島原の乱で三万七千の農民が死んだ。三万四千は戦死し、生き残つた三千名の女と子供が、落城の翌日から三日間にわたつて斬首された。みんな喜んで死んだ。喜んで死ぬとは異様であるが、討伐の上使、松平|伊豆守《いずのかみ》の息子、甲斐守輝綱《かいのかみてるつな》(当時十八歳)の日記に、さう書いてあるのである。「剰至童女之輩喜死蒙斬罪是非平生人心之所致所以浸々彼宗門也」と。
 三千人の女子供がひそんでゐたといふ空濠《からぼり》は、今も尚、当時のまゝ残つてゐる。丁度、原城趾の中央あたり、本丸と二の丸のあひだ、百五十坪ぐらゐの穴で、深さは二丈余。今、空濠の底いちめん、麦がみのつてゐた。又、本丸や二の丸には、ぢやが芋と麦が。
 原城趾は、往昔の原形を殆
次へ
全21ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング