タな武道家はテリヤのように神経質な人物が多いものだし、農村の屈強な人物に誇大妄想や被害妄想が多いのは先程も申上げた通りである。だいたい百姓の酔い方は都会人とは違っている。我々はたいがい自分の芸ごとの話をする。大工でも左官でもそうである。色話か、自分の腕自慢か、そんなものだ。百姓は違うのである。自分の作ッた米やナスは人の物よりも品質がよいなどと語るのは極めて小数で、たいがい酔っ払うと、吉田がなんだ、片山の奴のあのザマは何だ、オレに天下の政治をやらしてみろ、というようなことを云いだす。又、農村では一寸ぐらいずつ垣根をずらして年々隣家へ侵略を試みるというような実に神経衰弱的なモンチャクが絶えないところでもあるのである。そうかと思うと系図などを持ちだして神がかり的なインネンをつけたり、何千年来|痼疾《こしつ》の精神病者の感濃厚な怪人物が多い。
健全な精神と、健全な肉体は別なものだ。そして、酒は肉体的には不健康であるけれども、精神にとって不健康だとは云えない。すくなくとも、私にとっては、そうだ。私に酒がたのしく、うまく飲めれば、私はこの上もなく健康に仕事ができるのである。
めいめいの愉しみは
前へ
次へ
全17ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング