市井閑談
坂口安吾

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)焉《いずくん》ぞ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)元旦|匆々《そうそう》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)(一)[#「(一)」は縦中横]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ちびり/\と
−−

   (一)[#「(一)」は縦中横] やまさん

 昔銀座裏に「千代梅」といふおでん屋があつたころ、あそこは奇妙な人物が出入して不思議なところであつたが、桃中軒雲右衛門の妻君といふ婆さんなどと一緒に「やまさん」といふ二十二三の優男が居候してゐた。
「やまさん」は左団次の弟子で女形だつたさうだ。それであそこへ出入する芸者達がおやまの「やまさん」で、さう称んでゐたのである。時々「たいこもち」に出掛けたりした。
「やまさん」は変態であつた。僕はさういふことを知らないので、この店へくると「やまさん」を相手に酒をのむ。そのうち「やまさん」の挙動が妙なのでやうやく変態といふことが分り、それ以来いくぶん敬遠するやうになつた。
 正月元旦の深夜、やまさんが酔つ払つて年始にやつてきた。昨年中は色々つれない仕打ちを受けてなさけない、今年は相変りますやうになど奇妙な挨拶をして、てこでも動かない。元旦|匆々《そうそう》僕も大変くさつた。
 もう午前二時であつた。僕は意を決し、友人に救ひを求めることにした。やまさんを誤魔化して連れ出し、自動車を走らせて詩人鵜殿新一のところへ駈つけた。
 折から鵜殿は深夜といふのに元旦の肴を部屋一杯に並べて一人ちびり/\と年賀の酒を飲んでゐるところであつた。元旦は居酒屋が休みだ。

 鵜殿は事情を呑みこんで万事心得たといふと、ちよつと近所の兄貴の家へ酒を取りに行つてくるからと嘘をついて、二人を残し、出て行つた。彼がひろげておいた元旦料理で僕達も一杯傾けて待つうちに、間もなく一人の九州男児をひきつれて帰つてきた。それから又数分すると、美学者の待鳥君が鵜殿の兄貴のやうな顔をしてやつて来て、自宅で一杯差上げたいから来て呉れと言ふ。それで待鳥、鵜殿、僕の三人はやまさんと九州男児を置き残して、芽出度く外へ出ることができた。
 僕達は例によつて例の如き場所で大笑ひしながら酒をのんだのであつたが、笑ひごとでないの
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング