し、よし。それなら、骨壺を預りましょう。本堂へかざって、三七日ほど、ねんごろに読経してあげよう」
和尚は仕方がないから骨壺をひきとった。さもないと出向いてお経をあげなければいけない。本堂にひきとって飾っておくぶんには、ほッたらかしておいても、誰にも分らない。
そのうちに、ソノ子が行雲流水から戻ってきたから、本堂へよんだ。
「実はな。お前の留守中に吾吉がクビをくくって死んだよ」
「そうですってね。死神に憑かれたんでしょう。そんな男、たくさん、いてよ」
「漬物屋のオカミサンが怒鳴りこみやしなかったかい」
「まだ来ませんけど、今さら、仕様がないじゃありませんか」
「それもそうだが、吾吉はお前に使った三十万円が心残りだそうでな。骨壺が深夜になるとガタガタ騒ぐ。おかしいというので、あけて調べてみると、前歯に三十という字が浮きでゝいるのだよ。三十万円で浮かばれないというワケだ。それ、そこにあるのが吾吉の骨だから、拝んでやりなさい。回向《えこう》になるよ」
「私はイヤです。拝むなんて」
ソノ子は怒った。
「おとなしく死んだんなら拝んでもやりますけど、私に恨みを残して死んだなんて、ケチな根性たらありゃしないわ。それなら、私も憎みかえしてやります。私はお父さんにお尻をぶたれた時から、世の中を敵だと思っていますから、吾吉の幽霊なんか、なんでもないわ」
「気の強い娘だよ。これほどの娘とは知らなかったね」
和尚は骨壺を持ってきて、中を掻き廻して前歯をとりだした。
「これ、これ。ここに三十とあるだろう。拙僧は、奴め、口惜しまぎれにクビククリの寸前にアブリダシを前歯に仕掛けやがったなと睨んだが、漬物屋のオカミサンは、亡魂がこの地にとどまって、歯に文字を書いたというのだよ。あゝいうウスバカは執念深いから、死後にも何をやらかすか分らない。ワシはお経をケンヤクするから、奴め、なかなか浮かばれないな」
ソノ子は歯をとりあげて、見ていたが、怖れる様子は一向になかった。
「いゝわよ。憎んでやるから、覚えてるがいいわ。あんた一人じゃないわ。これから何人だって、こんなことになるでしょうよ」
ソノ子は大胆不敵なセセラ笑いをうかべて、前歯を骨壺の中へ捨てた。
「いゝ度胸だ。お前は好きな人がいるのかい」
「大きなお世話だわ」
「お世話でもあろうが、教えてもらいたいね。当世の女流はわけが分らないから、指南
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング