いうんですから、おだやかならん表現ですね。なにをか云わんや」
礼子はそれに答えずに、考えこんだ。
顔をあげて、長平の目を見つめたが、
「私、どうすれば、よろしいのでしょう」
ジッと見つめて、視線は放れない。屁理窟ではごまかされませんと、礼子の気魄が語っている。しかし、こんな気魄というものは、いわば非常時的なもので、平時の心がこれをマトモに相手にすると、無用な傷もつくらねばならない。一方的な気魄よりは、空論の方が、まだマシだ。長平は空々しく、
「御自分で、おきめなさい」
いと簡単に突ッぱねる。
そんな言葉は相手にしません、と礼子の全身の気魄も語っている。
一段と、たたみこんで、
「私が無用な存在だとおッしゃって下されば、私は死にます」
視線は益々放れない。
しかし、長平も、たじろがなかった。
「会話というものは、急所にピンとふれていなくては、こまるものです。ぼくたちの場合、急所がどこにあるか、先ずそれを考えようではありませんか。急所はずれのキワドイ文句を述べ合ったんじゃ、カケアイ漫才じゃありませんか」
まさしく茶番にほかならない。かほどの茶番を自覚しない礼子のリリしさ、
前へ
次へ
全397ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング