ルの女を嫌う実感に一時は長平もハッとしたが、相手が悪党になりきってしまうと、その実感への感興もうすれた。長平自身が、ひどく興ざめた思いになった。一分は一分ごとに、一秒は一秒ごとに、一枚ずつ紙をはがすように、興ざめた気持になる。エンゼルの熱演は、悪女の深情と同じことだ。もう目を見なくても分りきっている。
 長平は面白くもなさそうにソッポをむいてしまった。
 エンゼルは自分の凄みが相手にうち勝ったのだという風に考えた。
「ぼくは記代子を簡単に追んだすツモリでしたが、簡単に追んだしたのでは、彼女は死にますな。ただ、ベタベタでは、どうにも仕方がありません。ぼくの女の一人の列にありさえすれば、それで満足。こうあきらめてもいるのです。お岩にくらべれば長足の進歩、妾ぐるいぐらいは結構、死んでも化けて出やしませんな。それだけの甲斐性がないんです。化けて出るだけのね」
 軽蔑しきった口調、たすからないほど冷めたい。演技は高潮に達している。次に大詰の一撃があるだけであった。
「ぼくは記代子を叩き売ろうと思います。因果を含めて叩きうれば、承知するにきまっています。同じ因果を含めるのでも、親元へ返すぶんには、死あるのみ。ね。叩きうる一手です。寸刻も同居をつゞけていられないのですから、ほかのことをモタモタ考えていられません。とにかく、ぼくは叩き売りますから、売ったあとで、あなたが買うなり、どうするなり、あわててやると死にますから、死なない程度に、後々の始末をおまかせしようと思いましてね」

       四

 そんなことかと長平は思った。
 ずいぶん手数をかける男だ。長平の趣味から言えば、端的に河内山式の方がよい。この男は、京の家ぼめから始まり、いろいろと演技の数をつくしているが、まだ本当の結論へは来ていないのである。花をつくるだけミソで、近代的にして、かつ退化していると判断すべきようであった。
 長平はどこかの殿様家とちがって、話の正確な結論をたしかめないうちに、あわてて百両包みを河内山の袖の下へ突っこむようなことはできない。
「君の話は、長すぎる」
 長平はエンゼルに教えてやった。
「京の隠居家ぼめが挨拶のツモリならよろしいが、前奏曲のツモリなら、ムダのムダ。それからの話の運び方も遠まわしで、もっと率直でないと近代人の感覚に合わないものだ。こっちはそうとは知らずにきいているから、君の結
前へ 次へ
全199ページ中147ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング