勇躍してお願いに上った次第です。軍医学校の全能力をあげて検査に当ったなら、いかなる医大の全能力も遠く足もとへ及ばない大成果を上げるに相違ありません。なにとぞこの願いをいれて、流行性肝臓炎の研究に当っていただきたいものです」
 と、誠意をヒレキして申出たのである。
 それに対する軍医部長の返答は、威丈高に先生を睨みすくめて、ただ一言、
「検査はできるだけ厳重にします」
 叩きつけるように、言いきっただけであった。何事か期するところがあるらしく、今にみろ、夜逃げ同様ここに居られなくしてやるから、と底に薄気味の悪い勝利の確信をただよわせている。
 先生は呆気にとられて、ひきさがらざるを得なかった。
 かくて軍医達は寝てもさめても検便又検便、いそがしいのは衛生兵、鼻をつまんで便をとり、便をあつめて、毎日の二番列車でせッせと東京の軍医学校へ運んで検査する。これをつづけること五十余日。ついにチフス菌は現れなかった。軍の威信をもってしても、健全なる人体からチフス菌をとりだすことは不可能だという平凡な事実が証明されただけである。おかげで肝臓先生は夜逃げしたり、牢屋へブチこまれずにすんだ。
 ところが軍との悪因縁はどこまでも附きまとう。
 先生の無二の心の友であった老いたる女傑が、軍を恨んで自殺して果てたのである。この女傑は蔦づるという待合の女将で、先生の為人《ひととなり》を知り、これを遇すること最も厚い人であった。
 肝臓医者とさげすみをうけることこそ、先生の栄光であることを、彼女は最もよく知っていたのだ。先覚者の悲劇である。また、予言者の宿命でもある。真理を知るものは常に孤絶して、イバラの道を歩かねばならないのだ。
 二人は茶の友であり、又、詩歌の友でもあった。
 彼女は豪腹であったから、敵も多かった。彼女を密告する者があった。B二十九が通るたび、物干へでゝハンケチをふって合図しているというのである。
 彼女は憲兵隊へ呼びだしをうけた。身の覚えのないことであるから、疑いは晴れたが、怒り心頭に発してその無礼を咎める彼女に向って、憲兵の親玉はセセラ笑い、キサマのようなロクでもない商売で金をもうける奴は、国賊だ、サッサと死んでしまえ、と怒鳴りつけたのである。
 最も熱烈な愛国者の一人であった女将の痛憤や、いかに。身にうけた侮辱の数々を遺書に残して、彼女は即夜、なつかしのふるさとの海にとびこんで死んだ。
 肝臓先生に遺書一首。

[#ここから3字下げ]
おみなごの身にしあれば怒りに果てむ
肝臓先生は負けたまはず
[#ここで字下げ終わり]

 その遺作に山吹の花が添えてあった。花は咲けども実のらぬ悲しさを伝えたものであろうか。それをいだいて、先生は慟哭した。
 折しも女将の葬儀がこれから始まるという時であったのである。常の日ならば、この町に稀な盛葬であるべきものを、彼女の慈愛をうけた多くの人々は、あるいは戦地に、あるいは工場に去り、軍を恨んで身を果てた女傑の最後を葬う人は少かった。
 ボロシャツ一枚、水にぬれて駈けこんできた女があった。遠く沖にかすむ小島から、先生の往診をもとめて小舟を漕いできた娘であった。彼女の父が病んでいるのだ。すでに数日食物をとらず、全身黄色にそまり、痩せはてて明日をも知らぬ有様であるという。
 先生は嗟嘆した。
 この淋しい葬儀よ。一人かけても、せつないではないか。しかし孤島からはるばるとヒタ漕ぎに漕いで来たであろう娘を待たせ、孤島に肝臓を病んで医者を待つ病人を待たせ、どうして、ここに止まり得ようか。
「どうしてズブ濡れに濡れたのかね」
「ハイ、敵機が見えるたびに、海にとびこんで隠れていました」
 その日は艦載機が、しきりにバクゲキをくりかえしていた。空襲警報が間断なく発令されていたのである。
「よし。わかった。すぐ行ってあげるよ」
 娘の肩に手をかけて、こう優しく慰めると、先生は棺の前に端坐して、冥目合掌し、
「島に病人が待っています。行ってやらなければなりません。あなただけは、それを喜んで下さるでしょう。肝臓医者は負けじ」
 深く深く一礼を残すと、あとはイダテン走りであった。病院へ駈けつけると薬をつめたカバンをとり、私をしたがえて、一散に海へ。
 三人は小舟に乗った。私は櫂をにぎった。海上で、かなた陸上の空襲のサイレンをきく。それは淋しく、怖ろしいものである。見渡す海に、一艘の舟とてもない。浜に立つ人影もない。
 風よ。浪よ。舟をはこべ。島よ。近づけ。
 先生は舟中で娘の掌をきつく握って、手の色をみた。それは先生が肝臓疾患の有無をしらべる時の最初の方法なのである。
「やっぱり、あなたもあるようだ。どれ」
 もはや、先生は肝臓の鬼だ。慈愛の目が、きびしい究理の目に変っている。
 先生は肝臓に手をあて、強く押して診察した。
「流行性肝臓炎だ。しかし安心するがよいよ。おうちへつくと、じきに治る薬をあげますよ」
 ちょうど先生がこう言った時だった。爆音がきこえた。にわかに、ちかづいた。こっちへ来る!
 アッと思った瞬間に、私は施す術《すべ》もなく、ただ、すくんで、待つばかりであった。
「伏せ! 伏せ!」
 先生は叫んだ。伏すことのできない私を、怒りをこめて、にらんだ。その先生は伏さなかった。
 飛行機は私たちの舟をめがけて急降下する。先生はそれをジッとにらんでいる。耳を聾する爆音。すべてが、メチャ/\にひっくりかえった。
 気がついたとき、私は海上を漂っていた。かたわらに、小舟が真二ツにわれている。娘が歯をくいしばって、浮いている。しかし、先生の姿はなかった。
 そして先生の姿は永久に消え、再び見ることができなかった。遺品の一つといえども、浜に打ちあげられてこなかったのだ。
 壮烈なる最期である。しかし、あまりにも、なさけない。どうして私が死に、先生が助かることが出来なかったのだろう。
 思えば地上にすら人影ひとつ動くもののないとき、一艘の小舟のみが海上を漂うことのいかに冒険であったことか。敵機がこれを軍事的な何物かと誤認することは当然だった。
 私は茫然として為す術を失い、ただ先生の姿を待って海上に漂うのみであったが、やがて、夕頃、警報も解除となり、救助艇に助けあげられた。娘は腕に負傷していたが、ケナゲな娘で、よく最後まで、私とともにがんばってくれた。
 人々に助けられても、娘はうつむいているのみで一言も喋らなかったが、自分のために先生を殺したことの自責に、あらゆる言葉を失っていたのであった。

          ★

 こうして肝臓先生は相模湾の底深く無と帰してしまったのだ。
 私は烏賊虎さんから先生の生涯の事蹟をきき終ると、感無量であった。このような仁者を、このような粉骨砕身の騎士を、業半ばにして海底のモズクと化した悲しさよ。しかし、また、なんたる壮烈な最期よ。
 私は、今見下している南海の夏の太陽のギラギラした海に、無と帰した先生の何かが、たとえば放射能のように残り、漂っていると思うと、そのなつかしさに、たまらなくなるのであった。
 私は腸からほとばしる涙を感ぜざるを得なかった。そして私は、私の無力を知りながら、この偉大な先生のために碑銘を書きしるすことの光栄に感奮し、筆も折れよと握りしめて、そして書いた。

[#ここから1字下げ]
 この町に仁術を施す騎士住みたりき
 町民のために足の医者たるの小さき生涯を全うせんとしてシシとして奮励努力し
 天城山の炭やく小屋にオーダンをやむ男あれば箸を投げうってゲートルをまき雲をひらいて山林を走る
 孤島に血を吐くアマあれば一直線に海辺に駈けて小舟にうちのり風よ浪よ舟をはこべ島よ近づけとあせりにあせりぬ
 片足折れなば片足にて走らん
 両足折れなば手にて走らん
 手も足も折れなば首のみにても走らんものを
 疲れても走れ
 寝ても走れ
 われは小さき足の医者なり走りに走りて生涯を終らんものをと思いしに天これを許したまわず
 肺を病む人の肝臓をみれば腫れてあるなり
 胃腸を病む人の肝臓をみれば腫れてあるなり
 カゼひきてセキする人の肝臓をみればこれも腫れてあるなり
 ついに診る人の肝臓の腫れざるはなかりけり
 流行性肝臓炎!
 流行性肝臓炎!
 戦禍ここに至りてきわまれり
 大陸の流感性肝臓炎は海をわたりて侵入せるなり
 日本全土の肝臓はすべて肥大して圧痛を訴えんとす
 道に行き交う人を見てはあれも肝臓ならむこれも肝臓ならむと煩悶し
 患者を見れば急いで葡萄糖の注射器をにぎり
 肝臓の肥大をふせげ! 肝臓を治せ!
 たたかえ! たたかえ! 流行性肝臓炎と!
 かく叫びて町に村に山に海に注射をうちて走りに走りぬ
 人よんで肝臓医者とののしれども後へはひかず
 山に猪あれども往診をいとわず
 足のうらにウニのトゲをさしても目的の注射をうたざれば倒れず
 ついに孤島に肝臓を病む父ありて空襲警報を物ともせずヒタ漕ぎに漕ぎいそぐ
 海上はるか彼方なり
 敵機降り来ってバクゲキす瞬時にして肝臓先生の姿は見えず
 足の医者のみかは肝臓の騎士道をも全うして先生の五体は四散して果てたるなりき
 しかあれど肝臓先生は死ぬことなし
 海底に叫びてあらむ
 肝臓を治せ! 肝臓を治せ! と
 なつかしの伊東の町に叫びてあらむ
 あの人も肝臓なりこの人も肝臓なりと
 肝臓の騎士の住みたる町、歩みたる道の尊きかな
 道行く人よ耳をすませ
 いつの世も肝臓先生の慈愛の言葉はこの道の上に絶ゆることはなかるべし
 肝臓を治せ
 たたかえ! たたかえ! 流行性肝臓炎と!
 たたかえ! たたかえ!
 たたかえ! と
[#ここで字下げ終わり]



底本:「坂口安吾全集 08」筑摩書房
   1998(平成10)年9月20日初版第1刷発行
初出:「文学界 第四巻第一号」
   1950(昭和25)年1月1日発行
※底本のテキストは、著者の直筆原稿によります。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:砂場清隆
校正:土屋隆
2008年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング