もある。
 芸術は、自然に勝らなければならないものだ。東洋の画家は山水花鳥を描き、西洋の画家は女の裸体を描く。いずれも、尤も千万だ。彼らがそれを美しいものと見ているのだから。けれども、現実の女にそなわるコケットなものよりも、もっとコケットな女を何人の人が描いてみせたろうか。まれに天才が、たとえばショパンが、そのような甘美なものを音の世界で表現したり、その裏側の痛々しい絶望を表現したりしたが、芸術の大部分は、それがすでに世評のあるものでも、自然に勝っているものは少いのである。
 自然にまさろうとは、俗悪千万な。万人はそれを諦めるが、少数のミイラだけが諦めない。異様な願望だ。
 織田信長のような、理智と、実利と計算だけの合理主義者でも、安土《あづち》に総見寺という日本一のお堂をたてて、自分を本尊に飾り、あらゆる日本人に拝ませようと考えた。着工まもなく変死して、工事は地ならしに着手の程度で終ったらしい。秀吉が大仏殿をたてたのは、その亜流であったろう。
 自分よりもお堂の方が立派だということを、ミイラどもは告白しているのである。彼らは人を見下していたが、いつも人に負けていた。そして、ほかの人には造れない大きなお堂をつくらないと、安心できなかった。あわれなミイラどもよ。
 芸術は、こんな風にして、つくられる。いつも、他人を相手にして。俗悪千万な企業なのだ。晩年のドストエフスキーはそうでないとか、キリストはそうでない、ということはない。むしろ最も俗悪なのだ。最も多く万人を相手に企業した俗悪な魂がミイラになった姿にすぎない。
 私はだんだん死ぬということが、なんでもないことに見えるようになってしまった。死にたい、というのではなくて、死にたいようなハリアイもないのである。私は、ねむるようにして、いつでも死ねる。ねむることと、死ぬこととが、もう実際にケジメが見えなくなってしまった。
 けれども、そうなると、猛然として、俗悪な企業意慾も起るものである。ますますロマンチックにもなるし、ますます女が美しくも見える。私はミイラの心がわかってきた。ミイラの慾望が。
 皆さんは、私がずいぶん粗食で、ほとんど美食に興味をもたないことを信じないかも知れない。又、ほとんど外出しないことも。
 私はしかし家の一室に目を光らして、よしよし、末ながく生きてやるぞ、と思いをこらしている。松永弾正が城を枕の自害を前に延命の灸をすえたというのは何でもないことである。死ぬまでは生きる日常であることは、ミイラにとっては当然なのだ。
 自分がミイラになると、現世の肉づきが却って美しく目にしみてくる。そして俗悪な企業意慾は高まる一方である。
 それは私が芸術家としての素質が不足のせいらしい。たとえば、ミイラは老残の身であるから、羞恥もなく鼻持ちならぬ恋はできても、とても青年のころのような夢のような恋をささやくわけにはいかない。しかし小説の中ではできるし、鼻持ちならないものも、そうでなく表現することができる。つまりミイラのお堂をたてることができる。根気はつづかないが、だんだん根気もよくなるようだ。十年、二十年、三十年もたつと、ずいぶん根気がよくなるかも知れん。
 しかしミイラの心境は語るべきものではなくて、金色堂を建立すべきもの、その一語につきるかも知れない。

          ★

 私はストリップ・ショオや新しいパンパンの誕生を歓迎しているのである。
 見世物や本は禁止すべき性質のものではなかろう。このような娯楽については、人々の判断は正直で、興がなければ、客がつかない。どんな田舎でも、そうだ。あくまで実質が物を云い、広告だけでは釣られない。これにくらべると、売薬などは、広告だけはデカデカと、実質がともなわないと人命にかかわり、素人には事が終るまで良否の判断がつかないに拘らず、その取締のオロソカなこと、まったくアベコベだ。
 殺人映画や探偵小説の影響で青少年の犯罪がふえたといっても、その反面の教育が非力であり、日本全体の生活不安を救う政治も非力であって、映画や小説にだけ罪をおしつけるのは滑稽な話だ。
 相撲なども男のストリップ・ショオのような要素をもっている。商売女が見物するのは仕方がないが、良家の子女が見るべきものではないというような自家製戒律が明治ごろの家庭には存在していたようだ。けれども、これを放置しておいても、見る方に良識がありさえすれば、害にはならない。裸体の大男の組打にひかれて、女の子がワンサと見物に行ったという話もきかない。アンコ型の力士は健康なものではなくて病的なものだから、我々男がふとった大女のジュバンの相撲などに興味がもてないように、女には男の相撲に興味がもてないのかも知れない。もっとも、日本の女の子は宝塚に熱中の程度だから、性的な観賞力が低下しているのか
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング