、房事を聯想させる目的のためでしかないような卑ワイなものであったが、場内は閑散として、労働者よりもむしろ洋服族が主としてお忍びの態でつめていた。ジャンジャン横丁の正統派はそのような実質をともなわないワイセツを好まないのだろう。ここの正統派にとっては全てが実質だ。そして小屋がけのストリップへお忍びの洋服族のところへはポンビキのオバサン連が忍びよる。
阿倍野。これもターミナルである。国際マーケットから飛田遊廓、山王町を通りぬけてジャンジャン横丁まで、まさに驚くべき一劃である。飛田遊廓なるものの広さが、銀座四丁目から八丁目まで東西の裏通りもいれてスッポリはいりそうな大々的な区域であるが、これがスッポリ刑務所の塀、高さ二十尺余のコンクリートの塀にかこまれているのである。世道人心に害があるというので大阪の警察が目隠ししたのだろうと考えたら(そう思うのは当然さ。駅前や盛り場にバリケードをきずいて人間どもを完璧に整理しようというのだから)ところが、そうではなくて、往年の楼主が娼妓の逃亡をふせぐために作ったものだそうだ。そこへ関東大震災があって吉原の娼妓が逃げそこなって集団的に焼死したので、大阪に大
前へ
次へ
全51ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
坂口 安吾 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング