去る前に、見捨ててゆく方面へ向かって、すなわちジャン・ヴァルジャンの方へ向かって、カラビン銃を発射した。その響きは隧道《すいどう》の中に反響また反響となって伝わり、あたかもその巨大な腸の腹鳴りするがようだった。一片の漆喰《しっくい》が流れの中に落ちて、数歩の所に水をはね上げたので、ジャン・ヴァルジャンは頭の上の丸天井に弾があたったのを知った。
 調子を取ったゆるやかな足音が、しばらく隧道の底部の上に響き、遠ざかるにしたがってしだいに弱くなり、一群の黒い影は見えなくなり、ちらちらと漂ってる光が、丸天井に丸い赤味を見せていたが、それも小さくなってついに消えてしまい、静寂はまた深くなり、暗黒はまた一面にひろがり、その闇《やみ》の中にはもう何も見えるものもなく聞こゆるものもなくなってしまった。けれどもジャン・ヴァルジャンは、なおあえて身動きもせずに、長い間壁に背をもたしてたたずみ、耳を傾け、瞳《ひとみ》をひろげて、その一隊の幻が消えうせるのをながめていた。

     三 尾行されたる男

 世間の重大な騒擾《そうじょう》の最中にも平然として保安と監視との義務を怠らなかったことは、当時の警察に認めてやらなければならない。暴動も警察の目から見れば、悪漢らを手放しにするの口実とはならないし、政府が危険に瀕《ひん》しているからといって、社会を閑却するの口実とはならない。平常の職務は、異常な場合の職務の間にも正確に尽されていて、少しも乱されてはいなかった。政治上の大事件が始まってる最中にも、あるいは革命となるかも知れないという不安の下にも、反乱や防寨《ぼうさい》に気を散らさるることなく、警官は盗賊を「尾行」していた。
 ちょうどそういう一事が、六月六日の午後、セーヌ右岸のアンヴァリード橋の少し先の汀《みぎわ》で行なわれていた。
 今日ではもうそこに川岸の汀はない。場所のありさまは一変している。
 さてその川岸の汀の上で、ある距離をへだててる二人の男が、明らかに互いの目を避けながらも互いに注意し合ってるらしかった。先に行く男は遠ざかろうとしていたし、あとからついてゆく男は近寄ろうとしていた。
 それはあたかも遠くから黙ってなされてる将棋のようなものだった。どちらも急ぐ様子はなく、ゆるやかに歩いていた。あまり急いでかえって相手の歩みを倍加させはすまいかと、互いに気使ってるがようだった。
 たとえば、食に飢えた者が獲物を追っかけながら、それをわざと様子に現わすまいとしてるのと同じだった。獲物の方は狡猾《こうかつ》であって、巧みに身をまもっていた。
 追われてる鼬《いたち》と追っかけてる犬との間の適宜な割合が、ちょうど両者の間に保たれていた。のがれようとしてる男は、体も小さく顔もやせていた。捕えようとしてる男は、背の高い偉丈夫で、いかめしい様子をしており、腕力もすぐれてるらしかった。
 第一の男は、自分の方が弱いのを知って、第二の男を避けようとしていた。しかしおのずから一生懸命の様子が現われていた。彼をよく見たならば、逃走せんとする痛ましい敵対心と恐れに交じった虚勢とが、その目の中に読み取られたであろう。
 川岸の汀《みぎわ》には人影もなかった。通りすがりの者もなかった。所々につないである運送船には、船頭もいず人夫もいなかった。
 向こう岸からでなければふたりの様子をたやすく見て取ることはできなかった。そしてそれだけの距離を置いてながめる時には、先に行く男は、毛を逆立てぼろをまとい怪しい姿をして、ぼろぼろの仕事服の下に不安らしく震えており、後ろの男は、古風な役人ふうな姿をして、フロック型の官服をつけ頤《あご》の所までボタンをはめているのが、見て取られたろう。
 読者がもし更に近くからふたりをながめたならば、彼らが何者であるかをおそらく知り得たろう。
 第二の男の目的は何であったか?
 おそらく第一の者にもっと暖かい着物を着せてやろうというのに違いなかった。
 国家の服をつけてる者がぼろをまとってる男を追跡するのは、その男にもやはり国家の服を着せんがためにである。ただ問題はその色にある。青い服を着るのは光栄であり、赤い服を着るのは不愉快である。
 世には下層にも緋《ひ》の色がある。([#ここから割り注]訳者注 上層に皇帝の緋衣のあるごとくに[#ここで割り注終わり])
 第一の男がのがれんと欲していたのは、たぶんこの種の不愉快と緋の色とであったろう。
 第二の男が第一の男を先に歩かしてなお捕えないでいるのは、その様子から推測すると、彼をある著名な集合所にはいり込ませ、一群のいい獲物の所まで案内させようというつもりらしかった。その巧みなやり方を「尾行」という。
 右の推測をなお確かならしむることには、ボタンをはめてる男は川岸通りを通りかかった空《から》の辻
前へ 次へ
全155ページ中60ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング