やむを得ない場合には読者を婚姻の室《へや》に導くことはできるが、処女の室に導くことははばかられる。それは韻文においてもでき難いことであるが、散文においてはなおさらである。
 処女の室は、まだ開かぬ花の内部である、闇《やみ》の中の白色である、閉じたる百合《ゆり》のひそやかな房《へや》で、太陽の光がのぞかぬうちは人がのぞいてはならないものである。蕾《つぼみ》のままでいる婦人は神聖なものである。自らあらわなるその清浄な寝床、自らおのれを恐れる尊い半裸体、上靴《うわぐつ》の中に逃げ込む白い足、鏡の前にも人の瞳《ひとみ》の前かのように身を隠す喉元《のどもと》、器具の軋《きし》る音や馬車の通る音にも急いで肩の上に引き上げられるシャツ、結わえられたリボン、はめられた留め金、締められた紐《ひも》、かすかなおののき、寒さや貞節から来る小さな震え、あらゆる動きに対するそれとなき恐れ、気づかわしいもののないおりにも常に感ずる軽やかな不安、暁の雲のように麗しいそれぞれの衣服の襞《ひだ》、すべてそれらのものは語るにふさわしいものではない。それを列挙するだけで既に余りあるのである。
 人の目は、上りゆく星に対するよりも起き上がる若き娘の前に、いっそう敬虔《けいけん》でなければならない。手を触れることができるだけに、いっそうそっとしておくべきである。桃の実の絨毛《じゅうもう》、梅の実の粉毛、輻射状《ふくしゃじょう》の雪の結晶、粉羽におおわれてる蝶の翼、などさえも皆、自らそれと知らない処女の純潔さに比ぶれば、むしろ粗雑なものにすぎない。若き娘は夢にすぎなくて、まだ一つの像ではない。その寝所は理想のほの暗い部分のうちに隠れている。不注意な一瞥《いちべつ》はその漠《ばく》たる陰影を侵害する。そこにおいては観照も冒涜《ぼうとく》となる。
 それでわれわれは、コゼットが目をさましたおりのその香ばしい多少取り乱れた姿については、少しも筆を染めないでおこう。
 東方の物語が伝えるところによると、薔薇《ばら》の花は神からまっ白に作られたが、まさに開かんとする時アダムにのぞかれたので、それを羞《は》じて赤くなったという。われわれは若き娘と花とを尊むがゆえに、その前においては無作法な言を弄《ろう》し得ないのである。
 コゼットは急いで装いをし、髪を梳《す》きそれを結んだ。当時の婦人は、入れ毛や芯《しん》などを用い
前へ 次へ
全309ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング