た。
前日雨が降り、その日の朝も少し降った。しかし六月の驟雨《しゅうう》は大したことではない。暴風雨があっても、一時間とたつうちには、どこに雨が降ったかというようにからりと晴れてしまう。夏の地面は、子供の頬《ほお》と同じくすぐにかわきやすい。
夏至に近いま昼の光は刺すがようである。それはすべてを奪い取る。執拗《しつよう》に地面にしがみついてすべてを吸い取る。太陽も喉がかわいてるかと思われる。夕立ちも一杯の水にすぎない。一雨くらいはすぐに飲み干される。朝はすべてに水がしたたっていても、午後にはすべてが砂塵《さじん》におおわれる。
雨に洗われ日光に拭《ぬぐ》われた緑葉ほどみごとなものはない。それは暖かい清涼である。庭の木も牧場の草も、根には水を含み花には日を受け、香炉のようになって一時にあらゆるかおりを放つ。すべてが笑いのぞき出す。人は穏やかな酔い心地になる。初夏は仮りの楽園である。太陽は人の心をものびやかにする。
そして、世にはこれ以上を何も求めない者がいる。ある気楽者らは、空の青いのを見て、これで充分だと言う。ある夢想家らは、自然の驚異に没頭して、自然を賛美するのあまり、善悪に対して無関心となる。ある宇宙の観照者らは、恍惚《こうこつ》として人事を忘れて、人は樹下に夢想し得るにかかわらず、甲の飢えや乙の渇《かわ》きや、貧しき者の冬の裸体、子供の脊髄《せきずい》の淋巴性彎曲《りんぱせいわんきょく》、煎餅蒲団《せんべいぶとん》、屋根裏、地牢《ちろう》、寒さに震える少女のぼろ、など種々のことになぜ心をわずらわすか、そのゆえんを了解しない。しかしそれらは、平穏なしかも恐ろしいしかも無慈悲にもひとり満足せる精神である。不思議にも彼らは、無限なるもののみをもって充分としている。人の最も必要とする抱擁し得らるるものを、有限なるものを、彼らは知らない。崇高な働きたる進歩をなし得る有限なるもののことを、彼らは考えない。無限なるものと有限なるものとの人為的および神為的結合から生ずる名状し難いものを、彼らは看過する。ただ無辺際なるものに面してさえおれば、彼らはほほえむ。かつて愉快を知らないが、常に恍惚としている。沈湎《ちんめん》することがその生命である。人類の歴史も彼らにとっては、ただの一|些事《さじ》にすぎない。その中にすべては含まっていない。真のすべて[#「すべて」に傍点]は外
前へ
次へ
全309ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング