反したことは、必ず何らかの仕方でいつかは罰せられるであろう。父はあらゆる苦しみをなめ自分は少しの苦しみも受けないということは、正しいことではあるまい。もとより自分の労働も窮乏も大佐の勇壮な一生に比べては及びもつかないものであろう。それからまた、父に近づき父に似んとする唯一の方法は、敵に対して父が勇敢であったとおり自分も赤貧に対して勇壮であるということである。そこにこそ疑いもなく、「予が子はそれに価するなるべし[#「予が子はそれに価するなるべし」に傍点]」という大佐の言葉の意味があるのである。――その大佐の言葉こそマリユスが絶えずいだいていたところのもので、その遺言状がなくなったので胸にはいだいていなかったが、心のうちにいだいていたのである。
 そしてまた、祖父から追い出された時は彼はまだ子供にすぎなかったが、今では既に一個の人となっていた。彼はそれを感じていた。繰り返して言うが、辛苦は彼のためになったのである。青年時代の貧困は、うまくゆくと特殊な美点を有して、人の意思をすべて努力の方へ転ぜしめ、人の心をすべて希望の方へ向かわしむる。貧困は直ちに物質的生活を赤裸々にして、それを嫌悪《けんお》すべきものたらしめ、従って人を精神的生活の方へ飛躍せしむる。富裕なる青年は、多くのはなやかな野卑な楽しみを持っている。競馬、狩猟、畜犬、煙草《たばこ》、カルタ、美食、その他。すべて魂の高尚美妙な方面を犠牲に供する、下等な方面の仕事である。貧しい青年は骨折ってパンを得、それを食し、食し終わった後にはもはや夢想のほか何もない。彼は神より与えらるる無料の劇場に赴《おもむ》く、彼は見る、天、空間、星辰、花、小児、その中にあって彼自ら苦しんでいる人類、その中にあって彼自ら光り輝いている創造。彼はつくづく人類をながめてそこに魂を認め、つくづく創造をながめてそこに神を認める。彼は夢想して自ら偉大なることを感じ、なお夢想して自ら温和なることを感ずる。悶々《もんもん》たる人間の利己主義を脱して、瞑思《めいし》する人間の同情心に達する。彼のうちには賛美すべき感情が花を開く、自己の忘却と万人に対する憐憫《れんびん》とが。自然が閉じたる魂には拒み、開いたる魂にはささげ与え惜しまない、あの無数の怡悦《いえつ》を考えつつ、英知の上の長者たる彼は、金銭の上の長者たる人々をあわれむようになる。精神のうちに光明がはいって来るに従って、あらゆる憎しみは心から去ってゆく。それに元来彼は不幸であるか? 否。青年の悲惨は決して悲惨なものではない。普通のいずれの青年を取ってみても、いかに貧しかろうとも、その健康、力、活発な歩調、輝ける目、熱く流るる血潮、黒き髪、あざやかな頬《ほお》、赤き脣《くちびる》、白き歯、清き息、などをもってして、彼は常に老いたる帝王のうらやむところとなるであろう。それから毎朝彼は再びパンを得ることに従事する。そして彼の手がパンを得つつある間に、彼の背骨は矜持《きょうじ》を得、彼の頭脳は思想を得る。仕事が終える時には、言うべからざる喜悦に、静観と歓喜とに戻ってゆく。辛苦の中、障害の中、舗石《しきいし》の上、荊棘《いばら》の中、時には泥濘《でいねい》の中に、足をふみ入れながら、頭は光明に包まれて、彼は生きる。彼は堅実で、清朗で、温和で、平和で、注意深く、まじめで、僅少《きんしょう》に満足し、親切である。そして彼は、多くの富者に欠けてる二つの財宝を恵まれたことを神に謝する、すなわち、自分を自由ならしむる仕事と自分を価値あらしむる思念とを。
 マリユスのうちに起こったことは、以上のようなものであった。すべてを言えば、彼は静観の方面に傾きすぎるほどだった。ほとんど確実に食を得らるるに至った日から、彼はその状態に止めて、貧乏はいいことだとさとり、思索にふけるために仕事を節した。そして時によると、幾日も終日瞑想のうちに過ごし、幻を見る人のように、恍惚《こうこつ》と内心の光燿《こうよう》との無言の逸楽のうちに沈湎《ちんめん》していた。彼は生活の方式をこう定めた。無形の仕事にでき得る限り多く働かんがために有形の仕事にでき得る限り少なく働くこと。言葉を換えて言えば、現実の生活に幾時間かを与え、残余の時間を無窮のうちに投げ込むこと。彼は何らの欠乏をも感じなかったので、そういうふうに取り入れられた静観はついに怠惰の一形式に終わるということに、気づかなかった。生活の最初の必要に打ち勝ったのみで満足したことに、そしてあまりに早く休息したことに、気づかなかった。
 明らかにわかるとおり、このように元気な殊勝な性質にとっては、それは一時の過渡期の状態にすぎなかった。そして宿命の避くべからざる葛藤《かっとう》に触るるや直ちに、マリユスは覚醒《かくせい》するであろう。
 ところで、彼は弁護士になってはいたけれども、またジルノルマン老人がそれをどう思ったとしても、彼は実際弁論もせず、三百代言をこね回しもしなかった。夢想は彼を転じて弁論から遠ざけた。代言人の家に出入りし、裁判のあとをつけ、事件を探る、それは彼のたえ得ないところだった。何ゆえにそういうことをする必要があるか。彼は生活の道を変える理由を少しも認めなかった。あの商売的なつまらない本屋の仕事は、ついに彼には確実な仕事となっていた。あまり骨の折れないことではあったが、前に説明してきたとおり、それだけで彼には十分だった。
 彼が仕事をさしてもらってる種々な本屋のうちのひとりは、マジメル氏だったと思うが、彼を雇い込み、りっぱに住まわせ、一定の仕事を与え、年に千五百フラン払おうと、申し出てきた。りっぱに住まう、千五百フラン、なるほど結構ではある。しかし自由を捨てる、給料で働く、一種の抱え文士となる! マリユスの考えでは、それを承諾したら自分の地位はよくなると同時にまた悪くもなるのであった。楽な暮らしは得られるが、威厳は堕《お》ちるのだった。完全な美しい不幸を醜い賤《いや》しい窮屈に変えることだった。盲人が片目の男になるようなものだった。マリユスはその申し出を断わった。
 マリユスは孤立の生活をしていた。すべてのことの局外にいたいという趣味から、またあまりに脅かされたために、アンジョーラの主宰する群れにもすっかりはいり込みはしなかった。やはり仲のいい間がらではあり何か起こった場合にはできるだけの方法で助け合うことにはなっていたが、しかしそれ以上には深入りしなかった。マリユスは友人をふたり持っていた。ひとりは青年のクールフェーラックで、ひとりは老人のマブーフ氏だった。どちらかと言えば彼はその老人の方に傾いていた。第一に、そのおかげで心の革命が起こったし、またそのおかげで父を知り父を愛したのであった。「彼は私の[#「彼は私の」に傍点]内障眼《そこひ》をなおしてくれた[#「をなおしてくれた」に傍点]」とマリユスは言っていた。
 確かにその会堂理事は決定的な働きをした。
 けれども、その場合マブーフ氏は、天意に代わって静かに虚心平気に仕事をなしたのである。彼は偶然にそして自ら識《し》らずしてマリユスを照らしたのであって、あたかも人からそこに持ちきたされる蝋燭《ろうそく》のごときものだった。彼はその蝋燭であって、その人ではなかった。
 マリユスの内部に起こった政見的革命については、マブーフ氏は全く、それを了解し希望し指導することはできなかったのである。
 今後再びマブーフ氏はこの物語の中に出て来るので、ここに彼について一言費やすのもむだではあるまい。

     四 マブーフ氏

 マブーフ氏がマリユスに向かって、「なるほど政治上の意見も結構です[#「なるほど政治上の意見も結構です」に傍点]」と言った時、それは彼の精神の真の状態を言い現わしたものだった。あらゆる政治上の意見に、彼はまったく無関心で、そんなことはどうでもかまわないのだった。そして自分を平和にして置いてさえくれるものだったら、何でもかまわず是認した。あたかもギリシャ人らが、地獄の三女神フューリーのことを、「美の女神、善良の女神、魅惑の女神」あるいはウーメニード[#「ウーメニード」に傍点](親切な女神)、などと呼んだようなものである。マブーフ氏の政見といえば、植物およびことに書物の熱心なる愛好ということだった。当時はだれも党という終わりにくっつく一語なしには生きられなかったので、彼も同じくその終わりの党という語を持っていたが、しかし王党でもなく、ボナパルト党でもなく、憲法党でもなく、オルレアン党でもなく、無政府党でもなく、実に書物党であった。
 世界にはながむるに足るべきあらゆる種類の苔《こけ》や草や灌木《かんぼく》があり、ひもとくに足るべき多くの二折形や三十二折形の書物があるのに、憲法だの民主だの正権だの王政だの共和だのという児戯に類することについて、人々が互いに憎み合うということを、彼は理解することができなかった。彼は有用ならんことを心掛けていて、書物をたくわえはするが読書をもし、植物学者ではあるが園丁でもあった。彼がポンメルシー大佐を知った時、大佐が花について試みてることを彼は果実について試みてるという同感が、ふたりの間にはあった。マブーフ氏はついに、サン・ジェルマンの梨《なし》にも劣らぬ味を有する苗木の梨の果《み》を作り出すに至った。また夏の黄梅にも劣らぬ香味のある今日有名な十月の黄梅の果が生まれ出たのも、たぶん彼の工夫の一つからだったらしい。よく弥撒《ミサ》に行ったのも、信仰からというよりむしろ穏和を好むからだった。そしてまた人の顔は好きだがその声はきらいなところから、人が大勢集まって黙ってるのは会堂でしか見られないからだった。国家のために少しは尽さなければならないと思って、会堂理事の職を選んだのだった。その上、女のことといったらチューリップの球根ほどにも思っていず、男のことといったらオランダのエルゼヴィール版の書物ほどにも思っていなかった。もう六十の坂をとくに越していたが、ある日だれかが彼に尋ねた、「あなたは結婚したことがおありですか。」「忘れてしまいました、」と彼は答えた。時とすると、だれにもそれは起きることであるが、こう口にすることもあった、「ああ私に金があったら!」しかしそれは、ジルノルマン老人のようにきれいな娘を横目で見ながら言うのではなく、古書をながめながら言うのだった。彼はひとりで、年寄りの女中といっしょに住んでいた。少し手部痛風にかかっていた。そしてリューマチから来る関節不随の指を休ませようとする時には、布を折ってそれでゆわえた。彼はコートレー付近の特産植物誌[#「コートレー付近の特産植物誌」に傍点]という彩色版入りの書物をこしらえて出版したが、かなりの評判で、その銅版を持っていて自ら売った。そのためメジュール街の彼の門をたたく者が日に二、三度はあった。彼はそのため年に二千フランばかりを得ていた。それがほとんど彼の財産全部だった。そして貧しくはあったが、忍耐と倹約と長い間のおかげで、あらゆる種類の高価な珍本を集めることができた。外出する時はいつも書物を一冊小わきに抱えていたが、帰って来る時にはしばしば二冊となっていた。小さな庭と一階の四つの室《へや》とが彼の住居だったが、その唯一の装飾としては枠《わく》に入れた植物標本と古い名家の版画だけだった。サーベルや銃を見ると身体が凍える思いをした。生涯の間一度も大砲に近寄ったこともなく廃兵院《アンヴァリード》に行ったこともなかった。かなりの胃袋を持っており、司教をしてるひとりの兄があり、頭髪はまっ白で、口にも心にも歯がなくなり、身体中震え、言葉はピカルディーなまりで、子供のような笑い方をし、すぐに物におそれ、年取った羊のような様子をしていた。その上、ポルト・サン・ジャックの本屋の主人でロアイヨルという老人のほか、生きた者のうちには友人も知己もなかった。その夢想は、藍《あい》をフランスの土地に育ててみたいということだった。
 女中の方もまた、質朴な性質だった。そのあわれな人のいい婆さんは、かつて結婚したことがなかった。
前へ 次へ
全52ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング