を与えていた。マリユスは考え込んで、天井を見上げ、ほとんど機械的にくり返した。「母?……」
 その時、彼は自分の肩にアンジョーラの手が置かれたのを感じた。
「おい、」とアンジョーラは彼に言った、「母とは共和のことだ。」

     六 逼迫《ひっぱく》

 その晩のことは、マリユスに深い動揺を残し、彼の心のうちに悲しい暗黒を残した。麦の種を蒔《ま》くために鉄の鍬《くわ》で掘り割られる時に、地面が受くるような感じを、彼もおそらく感じたであろう。その時はただ傷をのみ感ずる。芽ぐみのおののきと実を結ぶ喜びとは、後日にしかやってこない。
 マリユスは陰鬱《いんうつ》になった。彼はようやく一つの信仰を得たばかりだった。それをももう捨ててしまわなければならないのか。彼は自ら否と断言した。疑惑をいだくを欲しないと自ら宣言した。それでもやはり疑い初めた。二つの宗教、一つはいまだ脱し得ないもの、一つはいまだ入り込み得ないもの、その中間にあるはたえ難いことである。かかる薄暮の薄ら明りは、蝙蝠《こうもり》のような心をしか喜ばせない。マリユスははっきりした眸《ひとみ》であった。彼には真の光明が必要だった。懐疑の薄明は彼を苦しめた。彼は今あるがままの場所にとどまりたいと願い、そこに固執していたいと願った。しかしうち勝ち難い力によって、続行し、前進し、思索し、思考し、いっそう遠く進むべく余儀なくされた。どこに彼は導かれんとするのであろうか。かくばかり前方に踏み出して父に近づいた後になって、更にこんどは父より遠ざかる歩みを続けてゆくこと、それを彼は恐れた。新たに起こってきたあらゆる反省によって、彼の不安は増していった。嶮崖《けんがい》が彼の周囲に現われてきた。彼は祖父とも友人らとも融和していなかった。一方の目から見れば彼は無謀であり、他方の目から見れば彼はおくれていた。そして彼は一方に老年と他方に青年と、両方から二重に孤立していることを認めた。彼はミューザン珈琲《コーヒー》店に行くことをやめた。
 本心がかく悩まされて、彼は生活のまじめなる方面はほとんど少しも考えていなかった。しかし人生の現実は、忘れ去らるるを許さない。現実は突然彼に肱《ひじ》の一撃を与えにきた。
 ある日、宿の主人はマリユスの室《へや》へはいってきて、彼に言った。
「クールフェーラックさんが、あなたのことを引き受けて下さるんですね。」
「そうです。」
「ですが私は金がいるんですが。」
「クールフェーラック君に、話があるからきてくれと言って下さい。」とマリユスは言った。
 クールフェーラックはやってき、主人は去って行った。マリユスは彼に、今まで口にしようとも思わなかったことを、自分は世界に孤独の身で親戚もないということを語った。
「君はいったい何になるつもりだい。」とクールフェーラックは言った。
「わからないんだ。」とマリユスは答えた。
「何をするつもりだい。」
「わからない。」
「金は持ってるのか。」
「十五フランだけだ。」
「では僕に貸せというのか。」
「いや決して。」
「着物はあるのか。」
「あれだけある。」
「何か金目《かねめ》のものでも持ってるのか。」
「時計が一つある。」
「銀か。」
「金《きん》だ。このとおり。」
「僕はある古着屋を知っている。君のフロックとズボンを買ってくれるだろう。」
「そいつは好都合だ。」
「ズボンとチョッキと帽子と上衣《うわぎ》とを一つずつ残しておけばたくさんだろう。」
「それから靴《くつ》と。」
「何だって! 跣足《はだし》で歩くつもりじゃないのか。ぜいたくな奴《やつ》だね。」
「それだけで足りるだろう。」
「知ってる時計屋もある。君の時計を買ってくれるだろう。」
「それもいいさ。」
「いやあまりよくもない。ところでこれから先《さき》君はどうするつもりだ。」
「何でもやる。少なくも悪いことでさえなければ。」
「英語を知ってるか。」
「いや。」
「ドイツ語は?」
「知らない。」
「困ったね。」
「なぜだ?」
「僕の友人に本屋があるんだが、百科辞典のようなものを作るので、ドイツ語か英語かの項でも翻訳すればいいと思ったのさ。あまり報酬はよくないが、食ってはいける。」
「では英語とドイツ語を学ぼう。」
「その間は?」
「その間は着物や時計を食ってゆくさ。」
 彼らは古着屋を呼びにやった。古着屋は古服を二十フランで買った。彼らは時計屋へ行った。時計屋は四十五フランで時計を買った。
「悪くはないね。」と宿に帰りながらマリユスはクールフェーラックに言った。「自分の十五フランを加えると八十フランになる。」
「そして宿の勘定は?」とクールフェーラックは注意した。
「なるほど、すっかり忘れていた。」とマリユスは言った。
 宿の主人は勘定書を持ってきた。すぐに払わねばならなかった。七十フランになっていた。
「十フラン残った。」とマリユスは言った。
「大変だぞ、」とクールフェーラックは言った、「英語を学ぶ間に五フランを食い、ドイツ語を学ぶ間に五フランを食ってしまう。語学を早くのみ込んでしまうか、百スーをゆっくり食いつぶすかだ。」
 そうこうするうちに、悲しい場合になるとかなり根が親切なジルノルマン伯母《おば》は、マリユスの宿をかぎつけてしまった。ある日の午前、マリユスが学校から帰って来ると、伯母の手紙と、密封した箱にはいった六十ピストル[#「六十ピストル」に傍点]すなわち金貨六百フランとが、室《へや》に届いていた。
 マリユスはうやうやしい手紙を添えて、三十のルイ金貨を伯母のもとへ返してやった。生活の方法を得たし今後決してさしつかえない程度にはやってゆけると彼は書いた。その時彼にはただ三フラン残ってるのみだった。
 伯母《おば》は祖父をますます怒らせはしないかを気づかって、その拒絶を少しも知らせなかった。その上祖父は言っておいたのである、「あの吸血児のことは決して私の前で口にするな。」
 マリユスはそこで借金をしたくなかったので、ポルト・サン・ジャックの宿を引き払った。
[#改ページ]

   第五編 傑出せる不幸



     一 窮迫のマリユス

 マリユスにとって生活は苦しくなった。自分の衣服と時計とを食うのは大したことではない。彼はいわゆる怒った[#「怒った」に傍点]牝牛《めうし》という名状すべからざるものを食ったのである([#ここから割り注]訳者注 怒ったる牝牛を食うとは困窮のどん底に達するの意[#ここで割り注終わり])。それは実に恐るべきもので、一片のパンもない日々、睡眠のない夜々、蝋燭《ろうそく》のない夕、火のない炉、仕事のない週間、希望なき未来、肱《ひじ》のぬけた上衣《うわぎ》、若い娘らに笑われる古帽子、借料を払わないためしめ出される夕の戸、門番や飲食店の主人から受くる侮辱、近所の者の嘲《あざけ》り、屈辱、踏みにじられる威厳、選り好みのできない仕事、嫌悪《けんお》、辛苦、落胆、などあらゆるものを含んでいる。そしてマリユスは、いかにして人がそれらを貪《むさぼ》り食うか、いかにしばしば人はそれらのもののほかのみ下すべきものがないか、それを学んだのである。愛を要するがゆえに自尊をも要する青春の頃において、服装の賤《いや》しいゆえにあざけられ、貧しいゆえに冷笑されるのを、彼は感じた。いかめしい矜持《きょうじ》に胸のふくれ上がるのを覚ゆる青年時代において、彼は一度ならず穴のあいた自分の靴の上に目を落としては、困窮の不正なる恥辱と痛切なる赤面とを知った。それは驚くべき恐るべき試練であって、それを受くる時、弱き者は賤劣《せんれつ》となり強き者は崇高となる。運命があるいは賤夫をあるいは半神を得んと欲する時、人を投ずる坩堝《るつぼ》である。
 なぜなれば、かえって小さな奮闘のうちにこそ多くの偉大なる行為がなされる。窮乏と汚行との必然の侵入に対して、影のうちに一歩一歩身をまもる執拗《しつよう》な人知れぬ勇気があるものである。何人にも見られず、何らの誉れも報いられず、何らの歓呼のラッパにも迎えられぬ、気高い秘密な勝利があるものである。生活、不幸、孤立、放棄、貧困、などは皆一つの戦場であり、またその英雄がある。それは往々にして、高名なる英雄よりもなお偉大なる人知れぬ英雄である。
 堅実にして稀有《けう》なる性格がかくしてつくり出さるる。ほとんど常に残忍なる継母である困窮は時として真の母となる。窮乏は魂と精神との力を産み出す。窮迫は豪胆の乳母《うば》となる。不幸は大人物のためによき乳となる。
 苦しい生活のある場合には、マリユスは自ら階段を掃き、八百屋でブリーのチーズを一スーだけ買い、夕靄《ゆうもや》のおりるのを待ってパン屋へ行き、一片のパンをあがなって、あたかも盗みでもしたようにそれをひそかに自分の屋根部屋へ持ち帰ることもあった。時とすると、意地わるな女中らの間に肱《ひじ》で小突かれながら、片すみの肉屋にひそかにはいってゆく、ぎごちない青年の姿が見えることもあった。彼は小わきに書物を抱え、臆病《おくびょう》らしいまた気の立った様子をして、店にはいりながら汗のにじんだ額から帽子をぬぎ、あっけにとられてる肉屋の上《かみ》さんの前にうやうやしく頭を下げ、小僧の前にも一度頭を下げ、羊の肋肉《ろくにく》を一片求め、六、七スーの金を払い、肉を紙に包み、書物の間にはさんでわきに抱え、そして立ち去っていった。それはマリユスだった。彼はその肋肉を自ら煮、それで三日の飢えをしのぐのであった。
 初めの日は肉を食い、二日目はその脂《あぶら》を吸い、三日目にはその骨をねぶった。
 幾度も繰り返してジルノルマン伯母《おば》は、六十ピストルを贈ってみた。しかしマリユスはいつも必要がないと言ってそれを送り返した。
 前に述べた心の革命が彼のうちに起こった時も、彼は父に対する喪服をなおつけていた。その時以来彼はもうその黒服を脱がなかった。しかし衣服の方が彼から去っていった。ついにはもう上衣がなくなった。次にズボンもなくなりかけていた。いかんとも術《すべ》はなかった。ただ彼もいくらかクールフェーラックに力を貸してやったことがあるので、クールフェーラックは彼に古い上衣を一枚くれた。マリユスはある門番に頼んで三十スーでそれを裏返してもらった。それで新しい一枚の上衣となった。しかしその地色は緑だった。それからは日が暮れなければマリユスは外に出なかった。夜になると上衣の緑は黒となった。常に喪服をつけていたいと願って、彼は夜のやみを身にまとったのである。
 そういう境涯を通って、彼はついに弁護士の資格を得た。彼は表面上クールフェーラックの室《へや》に住んでることにした。それはかなりの室で、そこには取って置きの幾冊かの法律の古本もあり、少しばかりの小説の端本《はほん》で補われ、弁護士としての規定だけの文庫には見られた。手紙も一切クールフェーラックの所へあてさした。
 マリユスは弁護士となった時、冷ややかではあるが恭順と敬意とをこめた手紙を書いて祖父に報じた。ジルノルマン氏は身を震わしながらその手紙を取り、それを読み下し、そして四つに引き裂いて屑籠《くずかご》に投げ込んだ。それから二、三日してジルノルマン嬢は、父がただ一人室の中で何か声高に言ってるのを聞いた。そういうことは、彼がきわめて激昂《げっこう》した時いつも起こることだった。ジルノルマン嬢は耳を傾けた。老人はこう言っていた。「貴様がばかでさえなければ、同時に男爵で弁護士であるなどということができないのが、わかるべきはずだ。」

     二 貧困のマリユス

 貧窮も他の事と同じである。ついにはたえ得らるるものとなる。いつかはある形を取り、それに固まってゆく。人は貧窮にも生長する、換言すれば、微弱ではあるがしかし生きるには十分な一種の仕方で発達してゆく。マリユス・ポンメルシーの生活がいかなる具合に整えられていったかは、次のとおりである。
 彼は最も狭い峠を越した。前にひらけた峡路はいくらか広くなった。勤勉と勇気と忍耐と意思とをもって、彼はついに年に約七
前へ 次へ
全52ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング