まぎらさんとつとめた。歴史の摘発を止め、哲学の注釈を弱め、あらゆる不利な事実やいやな問題を省略せんがために、不思議な便利な方法を流行さした。大言壮語の題目[#「大言壮語の題目」に傍点]だと巧みなる者らはいう。大言壮語だとその尻馬《しりうま》に乗った者らは繰り返す。かくて、ジャン・ジャック・ルーソーも壮語家となり、ディドローも壮語家となり、カラスやラバールやシルヴァン([#ここから割り注]訳者注 皆寃罪のために極刑に処せられし人[#ここで割り注終わり])などを弁護するヴォルテールも壮語家となる。また最近だれかがかかることまで言った、タキツスは一つの壮語家であり、ネロ皇帝はその犠牲である、そして「このあわれなるホロフェルネス」(ネロ)こそまさしく同情すべきであると。
 しかしながら事実は曲げ難いものであり、頑強《がんきょう》なるものである。ブラッセルから八里ばかりの所、だれにもわかる中世のひな形のある所、すなわちヴィレルの修道院において、その中庭の牧場の中央に終身囚の穴と、ディール川の岸に半ばは地下に半ばは水の下になってる四つの石|牢《ろう》とを、本書の著者は親しく見たのである。それこそまさしく寂滅牢[#「寂滅牢」に傍点]の跡である。それらの地牢の各には、一つの鉄の扉《とびら》のなごりと、一つの厠《かわや》と、格子《こうし》のはまった一つの軒窓とが残っている。その軒窓は、外部では川の水面上二尺の所になっており、内部では地上六尺の所になっている。四尺の厚さの川水が壁の外を流れているわけである。地面はいつも湿っている。寂滅牢[#「寂滅牢」に傍点]にはいった者は、その湿った地面の上に寝ていたのである。地牢のうちの一つには、壁にはめ込んである鉄鎖の一片が残っている。またあるものの中には、四枚の花崗岩《かこうがん》でできてる四角な箱のようなものが見られる。それは中に寝るにはあまりに短く、中に立つにはあまりに低い。昔その中に人を入れて上から石の蓋《ふた》をしたものである。それが残っている。目で見、手でさわることができる。それらの寂滅牢[#「寂滅牢」に傍点]、それらの地牢、それらの鉄の扉の肱金《ひじがね》、それらの鉄鎖、川の水がすれすれに流されているその高い軒窓、墓穴のように花崗岩の蓋がされて中の者に死者と生者との違いがあるのみのその石の箱、泥深いその地面、その厠《かわや》の穴、水のしたたるその壁、それらを云々することが何で大言壮語家であるか!

     三 いかなる条件にて過去を尊重すべきか

 スペインまたはチベットにあったような修道院制度は、文明にとっては一種の結核である。それは生命の根を断つ。一言にして言えば人口を減ずる。閉居であり、去勢である。ヨーロッパにおいては天の罰であった。それに加うるに、しばしば人の本心に対してなされた暴行、強制的な加入、修道院生活に立脚する封建制、家庭の冗員を修道院のうちに送り込む父兄、前に述べたような残虐、寂滅牢、緘黙《かんもく》、閉鎖されたる頭脳、永久誓願の牢獄に入れられたる多くの不幸なる知力、僧服の着用、魂の生きながらの埋没。かくて、国民的衰退に加うるに個人の苦悩。それを思う時にはいかなる人も、人間の発明になった二つの経帷子《きょうかたびら》たるその道服と面紗《かおぎぬ》との前に、必ずや戦慄《せんりつ》を覚ゆるであろう。
 けれども、ある方面にはそしてある場所には、哲学や世の進歩にかかわらず、修道院的精神は十九世紀のさなかに残存している、そして禁慾主義のおかしな再興が今や文明社会を驚かしている。古き制度のなお永続せんとする頑固《がんこ》さは、臭き油のなお人の頭髪につけられんことを求むる頑強さにも似、腐った魚肉のなお食せられんことを求むる主張にも似、子供の衣服のなお大人にまとわれんことを求むる執拗《しつよう》さにも似、埋もれる死骸《しがい》のなお生きたる人々を抱擁しに戻りきたらんとする情愛にも似ている。
 恩知らずめ、天気の悪い時には汝を保護してやったではないか、それなのになぜもうわれを欲しないのか、と衣服は言う。われは海の底からやってきたのだ、と魚肉は言う。かつてわれは薔薇《ばら》だったのだ、と香油は言う。われは汝を愛したのだ、と死骸は言う。そしてわれは汝を文明に導いてやったのだ、と修道院は言う。
 それらに対してはただ一つの答えがあるばかりである、なるほど昔は、と。
 死亡したる事物の無限の延長を夢想し、木乃伊《ミイラ》によって人類の統治せらるるを夢想すること、退廃したる信条を復興すること、遺物|櫃《ひつ》に再び金箔《きんぱく》をきせること、修道院を再び塗り立てること、遺骨|匣《ばこ》を再び祝福すること、迷信を再び興すこと、狂言を再び盛んにすること、灌水器《かんすいき》と剣とに再び柄をすげること、修
前へ 次へ
全143ページ中112ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング