日の戦いには、正午から四時までまったく朦朧《もうろう》たる中間があった。戦いの中心はほとんど不明で、混戦の雲霧につつまれていた。薄暮の色さえそれに加わった。うち見やれば、その靄《もや》の中には広漠《こうばく》たるうねりがあり、眩《まばゆ》きばかりの幻影があり、今日ほとんど知られない当時の軍需品があって、炎のような真紅《しんく》の毛帽、揺らめいている提嚢《ていのう》、十字の負い皮、擲弾用《てきだんよう》の弾薬盒《だんやくごう》、驃騎兵《ひょうきへい》の外套、多くのひだのある赤い長靴、綯総《ないふさ》で飾った重々しい軍帽、緋色《ひいろ》のイギリス歩兵と黒ずんだブルンスウィックの歩兵との混合、肩章の代わりに輪をなした白い大きなモールを上膊《じょうはく》につけてるイギリス兵、銅の帯金と赤い飾毛とのついた長めの皮の兜《かぶと》をかぶってるハンノーヴルの軽騎兵、膝を露《あら》わにし弁慶|縞《じま》の外套を着てるスコットランド兵、フランス擲弾兵の大きな白いゲートル、それは実に戦術的戦線ではなくて、画幅中の光景であり、サルヴァトール・ローザの喜ぶところのものであって、グリボーヴァルの求むるところのものではなかった。([#ここから割り注]訳者注 前者は十七世紀イタリーの画家、後者は十八世紀フランスの戦術家[#ここで割り注終わり])
 多少の暴風雨的|擾乱《じょうらん》は常に戦いに交じるものである、ある暗澹たるもの[#「ある暗澹たるもの」に傍点]、ある天意的なるもの[#「ある天意的なるもの」に傍点]が。各歴史家はそれらの混戦のうちに勝手な筋道を立ててみる。しかし将軍らの策略のいかんにかかわらず、群がり立ったる軍勢の衝突は測るべからざる反発を起こすものである。実戦においては両指揮官の二つの計画は互いに交差し互いに妨げる。戦場のある地点はある他の地点よりも多くの兵士をのみつくす、あたかも多少柔軟な地面はそこに注がるる水を多少早く吸い取るがごときものである。かかる場所には予期以上の多数の兵士を注がなければならない。意外の損失をきたす。戦線は糸のごとく浮動し曲折し、血潮の川は盲目的に流れ、前線は波動し、出入する連隊はあるいは岬《みさき》をなしあるいは湾をなし、その暗礁は互いに先へ先へと移動し、歩兵がいた所には砲兵が到着し、砲兵がいた所には騎兵が馳《は》せつけ、あらゆる隊伍は煙のごとくである。そ
前へ 次へ
全286ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング