も皆薄暗く、荒々しく、ほの白く、陰鬱《いんうつ》で、墓場のようだった。すき間が屋根にあったり扉《とびら》にあったりするので、それを通して冷たい光線が落ちてきたり凍るような寒風が吹き込んできたりした。そのどうにか住宅らしい建物のうちでおもしろいみごとな一つの点は、蜘蛛《くも》の巣の大きいことであった。
 入り口の戸の左手に、大通りに面して身長くらいの高さの所に、塗りつぶした軒窓が一つあって、四角なくぼみをこしらえて、通りがかりの子供らが投げ込んでいった石がいっぱいはいっていた。
 この建物の一部は近頃こわされてしまった。けれども今日なお残ってるものを見ても、昔のありさまが察せられる。その全部の建物は、まだほとんど百年の上にはなるまい。百年といえば、教会堂ではまだ青年であるが、人家ではもう老年である。人間の住居は人の短命にあやかり、神の住居は神の永生にあやかるものらしい。
 郵便配達夫はその破屋を、五十・五十二番地と呼んでいた。けれどもその一郭では、ゴルボー屋敷という名前で知られていた。
 この呼び名の由来は次のとおりである。
 本草学者が雑草を集めるように種々な逸話をかき集め、記憶のうちに下らない日付を針で止めることばかりをやってる些事《さじ》収集家らは、前世紀一七七〇年頃、コルボーにルナールというシャートレー裁判所付きの二人の検事が、パリーにいたことを知っているはずである。ラ・フォンテーヌの物語にある烏《からす》(コルボー)と狐《きつね》(ルナール)との名前である。いかにも法曹界《ほうそうかい》の冷笑《ひやかし》の種となるに適していた。そして間もなく、変なもじりの詩句が、法廷の廊下にひろがっていった。

[#ここから4字下げ]
コルボー先生は記録に棲《と》まりて、
差し押さえ物件を啣《くわ》えていたりぬ。
ルナール先生はにおいに惹《ひ》かれて、
次のごとくに話をしかけぬ。
「やあ今日は!」……云々《うんぬん》。
[#ここから6字下げ]
([#ここから割り注]訳者注 ラ・フォンテーヌの物語の初めを参考までに書き下す――烏先生は木の上にとまって、くちばしにチーズをくわえていた。狐先生はそのにおいに惹かれて、こんな言葉を彼にかけた。「やあ今日は……云々」[#ここで割り注終わり])
[#ここで字下げ終わり]

 二人の律義《りちぎ》な法律家は、そういう冷評を苦にし、自分の後
前へ 次へ
全286ページ中139ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ユゴー ヴィクトル の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング